血圧について

血管の弾力性が失われた動脈硬化は特に問題となる状態です。
収縮期血圧とは
収縮期血圧は、心臓がポンプの働きをして血液が押し出されている時の血圧のことをいいます。押し 出された血液は動脈に一気に流れ込むため血管には最も強い圧力がかかり、血圧は最大の数値 を示します。140mmHg未満が正常値とされています。 収縮期血圧は、全身へ血液を巡らすために必要な血圧です。心臓から血液を受け取る大動脈は その時に膨らみますが、動脈硬化により血管に十分な弾力性がなければその時の衝撃を吸収する ことができなくなります。そのため、末梢に伝わる圧を和らげることができず、収縮期血圧が上がってし まいます。収縮期血圧が高い場合、脳出血や脳梗塞のリスクが高くなります。逆に低すぎる場合に は敗血性ショックなどの循環不全を考慮する必要が出てきます。

拡張期血圧とは
拡張期血圧は、心臓が血液を送り出した後に、全身から戻ってきた血液を貯めて膨らんでいる 時の血圧のことをいいます。拡張期には血管にかかる圧力は最も低く、血圧は最小の値となりま す。90mmHg未満が正常値とされています。心臓に直結した大動脈は心臓の収縮期に膨ら んで血液を一部貯め込みます。膨らんだ大動脈は、心臓の拡張期に血管の弾力性によって元 の太さに戻り、その時に血管内に貯め込まれていた血液は末梢の血管に押し出されます。
               
  このような機能により、常に血液が体内を循環している状態が保たれています。高齢者の場合、大動 脈の動脈硬化により復元力が作用せず、拡張期血圧は低下しやすくなります。拡張期血圧は、心臓に 栄養を供給する冠動脈へ血液を送るために必要な血圧とされているので、拡張期血圧が低すぎる場合 は冠動脈への血流が低下し、心筋梗塞や狭心症などの心臓疾患に対するリスクが高くなります。逆に拡 張期血圧が高くなるのは、末梢の血管の動脈硬化などにより抵抗が増している状態とされています。末 梢の血管とは手や足の血管のことを指しますが、これらの血管が原因で起こる疾患には急性動脈閉塞 症や慢性閉塞性動脈硬化症などがあり注意が必要です。
 
平均血圧とは
 収縮期血圧と拡張期血圧の差を「脈圧」といいます。また、常に動脈にかかっている圧力を定義するも のとして、「平均血圧」があります。平均血圧は、【脈圧(収縮期血圧-拡張期血圧)÷3+拡張期 血圧】という式で算出することができます。たとえば、血圧が130/70mmHgであれば、脈圧60mmHg 、平均血圧は90mmHgとなります。脈圧と平均血圧は血管の弾力性を反映し、動脈硬化の進行の 指標になります。特に平均血圧は心臓より離れた細動脈や毛細血管の状態を反映し、脈圧は心臓に 近い大動脈や動脈の状態を反映します。それぞれの目安として、平均血圧が90mmHg以下、脈圧が 45mmHg以下であれば正常と考えられます。特に脈圧が70mmHgを超えるような場合は循環器系 の疾患に対しての注意が必要になります。さらに、両腕の血圧の差が20mmHgを超えるような場合も、 大動脈の狭窄などの可能性が考えられ、要注意となります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?