見出し画像

ひたすら絵を描く…

保育士の造形の試験は描けるだけではダメだ。
スピードが大事。

それが一番大変。

試験時間は45分しかない。
その間に、19×19の紙に、指定された課題の絵を描き、全面に色が塗られていなければならない。
そして暗い色は避け、明るい印象に仕上げる、しっかり色を塗ることも大事。

45分というと、結構あるかと思いきや
テキストを見ると

条件の確認  2分
構図を決める 5分
下描きをする 20分
色を塗る   15分
全体のバランス確認 3分

こう見ると、全然時間がない

書き直したり、消しゴムで消してる時間はない
などと描いてある。

下書きも一筆でさっと描かなければならないわけだ。

一度で、顔の形や全身のバランスをとらなければいけない。

それって、
例えば絵が得意な
妹や妹の子供や私の息子などが
目の前でサラサラ落書き感覚で一度でかく

そんな風景が浮かんだ。

無理無理無理

いや、やるしかないのか…

最初の頃は、時間を気にせず、見本の絵を見ながら、模写してみた。

それから登場人物を、こんな感じにするって事で、服装とか髪型とか考えたり、保育園の外、保育園の中、などを描いてみた。


描きにくそうなもの、動物とか、オルガンとか、滑り台とか…描いてもみた。

次に見本の構図を真似て、自分の絵で描いてみた。

描いてから、イマイチだったな、と、横に書き直したりもして

次に、いろんな見本の絵を参考に、アレンジして描くことにした。

アレンジを重ねて、なかなか気に入ってるのが、この2枚です。

でもどうしても1時間かかってしまう。

とにかく描き続けるのみ。
その後は、自分でありそうな光景を想像して、オリジナルで描いてみた。

自分で考えた絵は、やはり人間が小さめだなあ…
全身を描こうとしない方がいいのかな?
もっと人が重なる感じの方がいいのかな?

最近は、45分前後で描けるようになってきた。
とは言え、かなりの確率で、描き終わってから、もっとこうしなくちゃいけなかった。とか、なんか不恰好だなあ…ってなります。

それに、45分で描けたと言っても、あらかじめ、何描こうかなあって考えているので、頭の中で少しは構想が出来上がっている。

本番は、その場で、課題が発表される。
それから自分で構図を考えて、描かなければならない。

ぱっとイメージが浮かばなかったら終わりだ!

とにかくいろんな場面を書こうと思っているけど、最近何描いていいかわからなくなってきた。

何を描こう…
何を描けばいいのか…

保育園の生活
子供が生き生きと動いている姿
秋〜冬の場面が出やすいかな?

なかなか場面は浮かばないのでので、
今まで描いた絵でも、構図を考え直して、もっと人物を大きく描くとか、色合いを考えるとか、見本を見て描いたものを見ないで描いてみるとか、やっていきたいと思います。

とにかく緊張で頭が真っ白にならないように、それが一番大事です。

頭の中、今まで描いた絵でいっぱいにして、咄嗟にアレンジできるようにしておきたい。

あとは神頼み。
どうか、私がイメージできる場面が試験に出ますように!

そして言語の試験も並行してやってます。
今回も、前回と同じ
「三匹のやぎのがらがらどん」でいきます。
覚えてはいるのですが、それでも時々とちってしまいます。

毎日お風呂の中で、時間測りながら、2〜3回お話ししてます。

考えすぎて。夢の中でまで絵を描いていたり、何を描くか考えちゃったりしますが、頭をガチガチにしないで、時には気晴らしもしながら、最後まで頑張りたいと思います。

保育士試験に出そうな、絵の題材、こんなのは?というのがありましたら、教えていただけると嬉しいです。

また、もう少しこうした方が…
というアドバイスもありましたら、ぜひ教えてください。
なんせ、子供が保育園や幼稚園に行っていた頃からは、あまりに年月が経ちすぎていて…😖

昨日、とうとう受験票が届きました。

また同じ会場だ。
音楽にしなくてよかった。
あの悪夢が蘇りそう…
同じ試験室だったりしたら😨

試験まで、もうひと頑張りです😊
いろんなネット上の動画などもみて、40分くらいで描けるように、

ひたすら絵を描いていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?