見出し画像

童謡を歌おう

家の窓から庭を見たら、

あ!夏みかんの花が咲いている‼️

窓を開けた瞬間、みかんの花のいい香りが漂ってきました。

私は嬉しくって、思いっきり深呼吸しました。
そして

み〜かん〜のは〜なが〜
さあいている〜♪

と歌い出しました。

その辺を散歩していると、あちこちで、夏みかんのいい匂いがします。

いい匂いといえば、大好きな羽衣ジャスミンも、今花盛りですが…

私は子供の頃からよく、歌を歌う子でした。
それは姉も同じ。
二人でよく歌を歌っていました。

家族でドライブに行くと、二人で車の中で大合唱。
しまいには父に、もうやめてくれ
と言われる有様でした。

小学校入学時に配られた音楽の小冊子
みんなの歌…だったかな?
それを持ち歩いて、普段も開いてはいろんな歌を歌っていました。

その中にあったかどうかはわかりませんが、私が一番好きな曲は

椰子の実

なも知らぬ 遠き島より
流れよる 椰子の実一つ
故郷の岸を離れて…

生まれた場所から遠く離れたところに長くいたせいか、この歌をいつも歌っていました。

この歌の歌詞は、柳田國男が愛知県の伊良湖岬 に滞在していた際、海岸に流れ着いた椰子の実を見つけた。
このことを親友の島崎藤村に話したことで生まれたそうです。

私の大好きな海は、故郷にも、世界にも、繋がっている。
そんな思いで、よく海を眺めていました。

この歌は唱歌のようですね。
唱歌とは、明治政府が、子供の教育のために作った歌です。
「ちょうちょ」や「むすんでひらいて」も唱歌なんですって。
それに対して動揺は、作曲家や詩人が子供のために作った歌。

よくわからずに歌っているけれど、
いづれにしても昔の歌は、美しい情景が思い浮かぶ曲が多いですね。

私がまだ幼い頃、母方の祖母がよく歌っていたのが、青い目の人形 でした。
私の記憶の中で、一番古い記憶がある動揺はこの曲です。

歌が好きになったのは、祖母の影響もあるかもしれません。

最近あまり歌われなくなったように感じる童謡唱歌ですが、野山を歩いていると、自然と口ずさむのは、やはり、童謡や唱歌です。

海は広いな大きいな〜
とか
我は海の子、白波の〜
とか
線路は続くよどこまでも
とか
ある日 森の中 クマさんに 出会った
とか
丘を越え行こうよ 口笛吹きつ〜つ〜
とか
カエルの歌が 聞こえてくるよ
とか…

大人になった今でも、時々一人で歌っている私です😅

よく替え歌にするのも又…😅

まさに今日5月5日に歌うのは

屋根より高い鯉のぼり🎏♪

でも最近鯉のぼりも減ったなあ…
昔はあちこちの家であげていたのに。

あの家はお父さんとお母さんと子供たちが全部いるとか、
あの家は子供の鯉がいないとか、
風があって元気に泳いでいるとか、
絡まってしまって泳げてないとか、

色々言いながら、楽しんで見て回っていました。

今は一軒一軒の家ではなく、どこかの大きな施設や観光目的のものが多い気がします。

大量の鯉のぼりも見事ですけど、昔の家々の鯉のぼりの風景が失われつつあるのが残念です。

しかも昔は、鯉のぼりの横にのぼりが立っていて、その家の男の子の名前が書いてあるものもありました。
個人情報がどうの…と言わない時代でしたね。

子供の日に歌う歌もう一つ

せいくらべ

柱の傷はおととしの
5月5日のせいくらべ

私が育った古い家にも、姉妹3人分の、柱の傷がありました。
くじら○歳
姉子○歳
妹子○歳
って具合に…
家を建て替えた今、古い柱は、どこか倉庫の奥にしまってあるとのことですが…

うちは、アパート暮らしでしたので、細長い写真フレームで、身長を描けるようになっているものがあったので、床からの距離を測ってかけておいて、そこに書いていきました。

子供自身が、こんなに小さかったんだ…
と見ることが多いです。

ところでこの歌詞の中に、
チマキ食べ食べ
とあります。

チマキとは?

子供の頃、こどもの日といえば、柏餅。
チマキを見たことがなかった。
チマキとは?

その後、初めて食べたチマキは、三角形で中に、タケノコや肉が入ったおこわだった。

これがチマキか…

だけど、その後違うチマキがあることを知った。
一つは、細い円錐形のチマキで、中身は団子?っぽいやつだった。

もう一つは、あくまき、とも言われる、もち米を笹に包んであく汁で煮たもの。
大きいので切って食べるのですが、ベタベタして包丁で切れないので、糸で切って、きな粉をつけて食べるもの。

チマキと言っても、色々あるんですね。

北海道や青森では、5月5日はべこ餅というものが食べられるらしいです。

べこもちの原型は、うるち米粉ともち米粉に水と砂糖を加えて蒸した「くじらもち」という菓子だったそうです。

クジラ餅???
クジラのように大物になるように、という願いを込めて、クジラ餅と呼んだそうな…
めちゃ、食べてみたいです。

北海道のべこ餅は、白と黒で葉っぱの形だそう。青森のは、絵が描かれてたりするのかな?

この辺は、知ってる人がいたら教えてください。

そんなことを考えながら、今日は
全ての子供たちが、元気に、大きく育ちますよう祈りつつ、
平和な世界になることも祈りつつ、

童謡を歌いましょう♪





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?