見出し画像

大掃除

昨日は、大掃除の日!と決めていたのですが、自分の部屋の窓とサッシ
あとは風呂場にものすごい時間がかかって、終わったのは夜遅く。

疲れた割に全然進みませんでした。

大掃除といえば、子供の頃はとても大掛かりでした。

冬休みというのは、年内家の手伝いをする休みであり、遊びに行くなんてあり得ませんでした。
家中の窓という窓を拭くのはもちろん
障子の張り替えの、紙を剥がして綺麗にするまでは子供の仕事。
そして貼る時の手伝い。

床を拭くのは毎週でしたが、それに加えて家中のガラスの扉も…
拭けるところは全て拭きました。

畳をあげて、天日干しにしたり、台所や廊下などは、ワックス塗りまでしていました。

台所周りとおせち作りは、母がしていたので、それ以外は全て父親と子供達の仕事でした。

もちろん外回りも、蜘蛛の巣払いや掃き掃除。

まる二日以上はかかっていたように思います。

そして夜は、父が藁でしめ縄などを作るのをみているのが楽しかった。
自分ではなかなかうまくできず、
父が足で藁を押さえて、両手で捻りながらなんで行くのは、まるで魔法を見ているようでした。

そんな父の手作りのしめ縄を玄関に飾るのが誇らしいように感じていました。

最近では、そこまでする家は、ほとんどないでしょう。

冬休み、子供は宿題や塾に追われたり、友達と遊んだり
親も年末まで仕事だったり、お正月をどこかのホテルで過ごしたり、
普段のお掃除程度で済ましたり

まあ、掃除するとしても、一軒家でなければ、そこまで手はかからないとも思います。

私も、毎年そこまではできない。

必ずできなかったところがあり、
1月以降にやろう!

と思って、やらずにその年の年末を迎える。

そんな感じで、昨年できなかった風呂掃除。
もちろん普段バス用洗剤で手が届く範囲は洗いますが、高いところやタイルの目地の黒くなったとこなど、ずっと気になっていたのです。
そこで高圧洗浄機で掃除することにしました。

カビは高温で数秒で死滅すると言いますし

しかし、ハンガータイプとはいえ重くて、上の方をやる時は、もう腕も肩もプルプル。
もう疲れ切ってしまいました。

しかし、ピカピカになったお風呂は気持ちよく、夜には気持ちよくお風呂に入れました。

そして、お風呂のカビよけのスモークがあったので、最後にもう一度周りを綺麗に掃除してから、それをやってみました。

石灰化した水アカは、クエン酸水を蒔いて、キッチンペーパーを貼りつけておいたけど、取れませんでした。

これはもう諦め…

そしてまたしても、noteをほぼ見れずに時計は夜12時を過ぎた…

今朝、少し腕が筋肉痛だ😣

しかしまだ、難関の台所の水回りやコンロ周りが残っています。

もちろん他も色々ありますが、それは平日の夜少しづつやるしかない!

私の忙しい年末はまだまだ続きそうです😅

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?