電報
うちにはドラえもんがいる。
薄汚れたドラえもん。
その昔付いていたと思われる頭の上のタケコプターも、今いづこ。
このドラえもんは、ずいぶん昔、父の元に電報と共にやってきた。
多分姉か妹からだったと思う。
その当時、ちょっとだけ電報が流行った。
ぬいぐるみだったり、キャラクターの置物だったりの中に、電報が入っているのだ。
これは、確かタケコプターのところに、丸めた紙がはいるようになっていて、その中に電報が入っていたんじゃなかったかな?
(うる覚え)
私も昔、確か姪っ子の誕生日とかに、何かのキャラクターの電報を送った記憶がある。
電報といえば、結婚式の祝電や、お葬式の弔電。
卒業式の時や恩師からの祝電などもありますが、一般の人が普通に知人に電報を出すなんてことは、今はほとんどない。
電話やメール、SNS、宅配便。
メッセージを伝える手段はいくらでもある。
電報は、1869年(明治2年)に、始まったそうです。まだ電話が普及する前で、
遠く離れた人にメッセージを伝える手段として大切なものでした。
最初は「モールス信号」を電報局の担当者が解読し、それを文章に起こし宛先へ配達する方法だったそうです。
手紙では間に合わない急な連絡。
例えば
「ハハキトク スグカエレ」
昔のドラマでも、時々そんな電報が届くシーンがあります。
文字数で料金が決まるので、出来るだけ短い文で確実にメッセージが伝える工夫がされました。
受験の合否を知らせる
「サクラサク」 「サクラチル」
なども、電報から生まれた言葉のようです。
現在も、普通に誕生日や父の日、母の日など、いつでも電報を送る事ができます。
例文などを使って送れば、簡単ですし、もちろん自分で文章を考えることはできます。
でもやはり、文字数で金額は異なる。
それならば、自分で素敵なカードを買ってメッセージを書いて、日付時間指定で送れば、電報と同じ。
と言う気もする。
なんならその方が安い。
こうして電報を送る人は、少なくなって行ったのか…
今日は、実は私と娘にとって、とても大切な日。
早朝から娘と二人でお出かけしました。
まだお出かけ中ですが…
電報ではないけれど、短くて簡潔に、
一番大切な言葉を送りたいと思います。
アリガトウ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?