#8 STEAM教育って?


STEAM教育とは

STEAM教育は、

Science
Technology
Engineering
Art
Mathematics

の頭文字をとったもので、これらの領域を融合して学びを促進する取り組みのことです。

私が勤めている自治体でも、「一応は」通達がありました。
新学期が始まり、気まぐれに書いていきます。

日本の「STEAM」の具体的な科目とは?

正直、STEAM教育と言われてもイメージが湧きません。ここでは中等教育における教科を当てはめてみましょう。

Sは科学…理科(化学、生物、物理、地学)、家庭科

Tは技術…情報、技術

Eは工学…物理、情報、技術

Aは芸術…音楽、美術、書道等の芸術科目

Mは数学…数学

大体こんなものでしょうか。
これだけを見ると、「文系科目は?」と思ってしまいますが、調べてみるとこんな言葉を見つけました。

ST「R」EAM教育

STREAM教育とは、STEAMにリーディングとライティング[Reading and wRiting(読解と文章表現)]を加え、文学や言語にも焦点を当てた総合的な教育を目指すという考え方らしいです。

初めて聞きました(笑)

「総合的な学習(探究)の時間」

STEAMもSTREAMも造語ですが、日本ではこんな科目があります。
それが「総合的な学習(探究)の時間」です。

ここでSTEAM教育ないしはSTREAM教育をやるということですね。

…こんなこと考えて「総合」をやってるわけがないのに、です。

確かに、やり方次第ではSTEAM教育になるとは思いますが、どれだけの労力と時間が掛かるか…
(中心になって計画し、各教員にやってもらう担当教員もいないことはないですが)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?