見出し画像

銚子川での2日間

自然環境リテラシー学 第3回Y班

2021/11/20-21に三重県紀北町のキャンプin海山で様々な体験をしました。舞台は銚子川!

さて、今回のリテラシーは山登り🚶‍♀️やサイクリング🚴‍♀️などといった自然アクティビティを行いました!今回は特に印象に残ったアクティビティについて書いていきたいと思います!

まず道中で気づいたことは、銚子川の周りの道も綺麗に整備されているということです。後でお話を聞かせていただいたところ、銚子川周辺の住民の方々が川の周りの道路の除草を行っているとのことなのです。住民の方々の銚子川を大切にしようという思いが伝わってきました。

そして、到着!今回のリテラシーの説明を受けたあと、3人乗りカヌー🚣‍♀️に乗りました!

説明している方はキャンプin海山の田辺さん
いい景色
いい笑顔
川を上から見た写真


銚子川の水はこんなにも透き通っていました!上の写真でも川の底が見えますね!上から見るとまるでエメラルドのような緑色にみえますが、川の中から見ると…

川の中から撮った写真

見てくださいこの青!青!青!驚きですよねっ!この川の青さを銚子川ブルーと言うそうです。こんなにも綺麗な川の中で泳いでいる魚達🐟はきっと気持ちがいいことでしょう。夏に慣ればこの川に飛び込めると思うと、それだけでまた着たくなっちゃいました!

そして、サイクリング🚴‍♀️!2日目の朝に銚子川周辺を自転車で回りました!

橋の上で撮った写真
途中で休憩がてら景色を見ているところ

自転車で走っていると、川の冷たさや太陽の温かさ、風の心地良さを感じ、移りゆく景色の綺麗さにも魅了されました。これら全ては銚子川周辺の自然が織り成すものなのだと改めて実感しました。いつも自転車を使っている時には感じられ無いものを感じ、自然は人間の感覚を研ぎ澄ましてくれる効果もあるということを学びました。

最後に山登り⛰🚶‍♀️です。今回は「象の背」と呼ばれる場所をゴールに山登りしました!

いざ、入山!っと思ったら入口にこんな木の棒が…

木の棒がたくさん!

山登りをする人が木の棒を手に持っているのをよくイメージしますが、なぜ持っているのかが僕は分かりませんでした。でも、イメージ通りとりあえず持っていきました!すると、登山の途中で効果絶大!木の棒があることであまり疲れないし、安全に登ることができると知りました!やはり、イメージや伝統には何かしらの理由があるんですね💡

さて、気を取り戻して登っていくと…

目的の「象の背」に到着しました!

象の背での集合写真
象の背からの景色。

正直、山登りはとても大変で足も限界を迎えてプルプル震えていました。頂上までの道はとても険しく、「まだ4分の1?!」「まだ半分?!」と心の中で嘆きながら登山していましたが、森の中の空気の美味しさ、みんなで登っているという安心感から登頂することが出来ました。最後にこの景色を見られて本当に良かったです。

まとめ
キャンプin海山での2日間は本当にいい経験になりました。2日間でカヌーを漕いだり、美味しいご飯を食べたり、サイクリングしたり、山登りをしたりなど、こんな貴重な体験はもう二度とできないと思うので、今回のリテラシーに参加出来て本当に良かったです。ここには書いてありませんがキャンプだからこそできることや学ぶ楽しみもたくさん経験出来ました。こんなにも詰まった2日間はありません!本当に楽しかったです!