見出し画像

一日一つ機械の小ネタ 四粒目「Fusion360 ジェネレーティブデザイン」

機械の小ネタ四粒目です。
今日は「Fusion360 ジェネレーティブデザイン」について。
サムネイル画像はFusion360サイトより拝借しています。

機械の小ネタ三粒目で設計最適化について取り上げました。読んでいない方のために設計最適化についてざっくり説明すると、「機械をより高機能にするために、部品を軽量化するやで」っていう話です。そして「そのためにいろんな最適化手法が存在するよ」という話でもありました。
ジェネレーティブデザイン(GD)は最適化手法の一つといえます。

画像1

画像の青色の部品がジェネレーティブデザインで作られたもの。普通の部品には無い有機的な形状が特徴的(Fusion360より

ジェネレーティブデザインはAutodesk Fusion360だけでなく、Autodesuk Inventorにも導入されているようですが、Inventorのジェネレーティブデザインは使ったことがないのでここではFusion360に限定して書いていきます。が、だいたい機能は一緒だと思います。

さて、ジェネレーティブデザインは近年非常に注目を浴びている設計最適化の方法の一つですが、なぜここまで注目を浴びているのでしょうか??
一つには使いやすさがあると思います。
これまで最適化にはCADとは別の会社が作った最適化のソフトが使われてきました。例えばAltairのHyperWorksはHyperWorks内にCADデータなどを取り込んで処理する形式になっています。(HyperWorksファミリの中にCADもあるにはあるんですが...)
対してFusion360のジェネレーティブデザインはCADのソフト内に最適化ツールが内包されているので、ソフトを跨いだデータ移動がありません。これは非常に便利なことで、データの微修正をかけた際に以前の最適化の設定をそのまま流用することで時短を図ることが出来ます。ソフトを跨いでしまうとこうはいきません。

もう一つは分かりやすさだと考えています。Fusion360のジェネレーティブデザインは設定項目があまり多くありません。「拘束条件=部品がどんな風に固定されているか」と「荷重条件=部品にどんな風に力がかかるか」を設定すると勝手に部品を最適化してくれます。これは革命的に便利な話です。しかもFusion360はCAM機能がついているので、作った部品をそのままFusion360上で生産準備することが出来ます。

つまりどういうことか。
圧倒的便利さに胸打ち震えるッッ!

そんな感じです。まぁもちろん物足りない所もあるんですけどね。

主観と偏見に満ちた今日の一言:
「だがGDの部品は3Dプリンタじゃないと作れない」

四粒目は「Fusion360 ジェネレーティブデザイン」についてでした。
非常にざっくりとしたnoteではありますが、機械や製造の分野に興味をもっていただければ幸いです。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?