見出し画像

初めまして、高橋美夏です。Twitter凍結されました。

皆さん初めまして、高橋美夏と申します。
鹿児島県指宿市でグラフィックデザインとウェブデザインを制作しています。

また、フリーアナウンサー・古舘伊知郎さんの非公式ファンサイト「炭水化物友の会」の作者でもあります。
そんな私がなぜnoteを始めたのかというと…

Twitter(アカウント:@kb_takahashi)を凍結されたからです。

記念すべき最初の投稿は、その顛末とこれからについて書こうと思います。

凍結は突然やってきた

それは4月21日の午後9時28分。最後に投稿したツイートは、当時話題になっていた、宝塚歌劇団が公式サイトでファンアートについて言及したことに関するものでした。
そのツイートにリプライする形でスレッドを作ろうとしたのですが、何回試してもツイートが投稿できない。
そうこうしていたら、あっという間に凍結されてしまいました。

理由は(たぶん)サードパーティー製アプリ

1回目の異議申し立てを行った後も、数日は凍結の理由が分からなかったのですが、ある時にふと、あるキーワードを入れてツイート検索をしてみたら、自分と同じような状況になった人がたくさんいることを知りました。
共通点は、サードパーティー製アプリ「Twidere」を使っていたこと。私はこれにTwitter for iPhoneのコンシューマーキーを入力して使っていました。
それがTwitterルールに反することも分からずに。
これに関しては、ウェブデザインに関わる者として、やってはいけないことをしたと今では考えています。

元々は「ツイタマ」を使っていた

ただ、私は最初から「Twidere」を使っていたわけではありません。
元々は「ツイタマ」を使っていたのです。
しかしご存じの方も多いと思いますが、Twitterをイーロン・マスクが買収してからというもの、サードパーティー製のTwitterアプリはどんどん排除されていき、「ツイタマ」も使えなくなってしまいました。
そのために私はツイタマ→MarinDeck→Twidereと渡り歩き、結果、Twitterアカウントを凍結されることになったのです。

8回の異議申し立て。しかし事態は好転せず

今日までに行った異議申し立ては8回。
ネットで検索して「英文を添えるといいらしい」「違うメールアドレスでも申し立てるといい」などの成功談を読み、片っ端から試してみました。

簡易書留も送ってみた

しかし事態は一向に好転しないので、遂には簡易書留をTwitter Japanに送るに至りました。
ゴールデンウイークが終わったら解除されるのではないか、と淡い期待をしていましたが、結局効果はなかったみたいで、今日現在も凍結は続いています。

結果、遂に開き直ることにする

とはいうものの、Twidereを使っていたせいで凍結された人の中には、無事解除された人もいるそうで、もしかしたら私のアカウントも、ある日突然解除されることがあるかもしれません。

でも、もうTwitterはやめる方向でいます。
そのためにnoteを始めることにしたのです。

イーロン・マスクに怯えながらツイートするのがバカらしくなった

今までTwitterでお世話になった皆さんには申し訳ありませんが、いろいろ考えたり、家族に相談したりした結果、仮に凍結が解除されても、イーロン・マスクの気まぐれで再び凍結される可能性もないとはいえません。そんなことに怯えながらツイートするのがだんだんバカらしくなってきました。

彼がいる限り、Twitterが良くなることはない

サードパーティー製アプリを誤った方法で使っていた私が書くのもなんですが、イーロン・マスクがいる限り、もうTwitterが良くなることはないのだろうなぁ、と諦めました。
ブログやmixiもやってきましたが、個人的にはTwitterが一番合っていると思っていたので、本当に残念です。

何かをやめようと決めたら、また新しい何かを始めてみたくなった

というわけで、noteを始めてみることにしました。
前々から興味はあったのですが、なかなか踏み出せずにいたところ、noteでもつぶやくことができるのを知り、良い機会なので、新しいことに挑戦したくなったのです。

良いSNSが育ったら、その時はやってみたい

Twitterはやめることにしたものの、もうSNSをやりたくないかといえば嘘になります。
良いSNSが育ったら、その時は登録してやってみたいです。
今、Twitterユーザーの移住先としてBlueskyが話題になっています。私も一応メールアドレスを登録してみましたが、招待コードが届くのはいつになるやら。

以上、久しぶりに長文を書いてみました。
これからマイペースに続けていきますので、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?