見出し画像

アウトプットをすると「緊張感」が生まれる

こんにちは、椋本です。
noteを開いてくださりありがとうございます!!

このnoteでは、法人営業として働いている中で、僕の日々の気づきや学びをアウトプットしています!
是非他の記事も読んでいただければ幸いです!

—✂️—

▷アウトプットをすることにより発生する恩恵

アウトプットを積極的に行うと、

・学び、経験が言語化され整理される
・文章力がUPする
・日々、アウトプットができる学びはないかとアンテナを貼るようになる。

など多くのメリットが発生します。
もちろん上記のようなメリットだけでも積極的にアウトプットする価値は十分にあると思います。

しかし実はもう一つ、注目すべき大きなメリットがあります。

—✂️—

▷ アウトプットすると「緊張感」が生まれる

それは下手をすると「こいつ口だな」と思われることです。

例えば、「挨拶ができない人は色々なところでチャンスを逃す!」と言っていた人が、もし全く挨拶できない人だったら、皆さんはどのように感じるでしょうか?

「この人は口だけなんだな」
「言動と行動が一致してないじゃないか」

色々な感情が生まれるかと思いますが、少なくともポジティブな印象を持つことはないですよね。

それがメリットなの?と思われる方はいるかもしれませんが、私はとても大きなメリットだと考えています。
理由としては下記に2つです。

①行動が伴ってないとネガティブなイメージを持たれる緊張感が生まれ、行動変容しやすい。
②アウトプット前に違和感があれば、自分の思考と行動に齟齬があると言うことに気づくことができる

特に②については、自分がアウトプットをしようとした瞬間に違和感を覚えたら、チャンスです。
自分の頭では「こうするべき」とわかっていても、実際には行動できていないと言うことが浮き彫りになったと言うことです。

ですがこれは全くネガティブなことではありません。
むしろ自分が実際に行動まで移せていなかったことに向き合う機会ができたと考えてください。

—✂️—

▷どこでアウトプットをするべき?


では実際にどのようにアウトプットをするのか?と言うことですが、
文章を書くことにより学びの整理にもなる
ツイッター・noteなどの、文章にして発信をするSNSが一番良いですが、
最初はSNSはハードルが高い。。と感じる方はまずは身近な方へ対面で自分の考えを話してみてください。

それでも立派なアウトプットです。

どんな形であれ、とにかく少しづつアウトプットの機会を作っていきましょう!!

—✂️—

▷まとめ

・アウトプットはメリットしかありません。
・思考と行動が一致していないと気づけたらチャンスです
・まずはどんな形でもいいのでアウトプットしてみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?