常設配布メギド12体で本編Nを9章2節までクリアする

本ノートは、常設配布メギドだけで最新節まで難易度Nを撃破する縛りプレイのレポート記事になります。
出来るんだぜ~っていう報告として楽しんでもらいつつ、本編攻略に苦戦している方の助けにもしなれば幸いです。

(アジトのコンテンツ開放セリフも見たかった関係で、討伐クエストに加えメギドの塔も同時に縛っています。特に大きな影響はないですが)

1.攻略に使用したメギドたち

攻略に使用したメギドは以下の12体です。

画像2

画像3

大まかな各メギドの役割は、
1.アンドレアルフス👊 : 攻防一体の奥義を活かした、序盤のメインアタッカーにして序盤~終盤の防御役。
2.プルフラス🧥 : 専用霊宝の実装により幅広い敵に通用するようになった、本攻略におけるメインアタッカー。
3.ブニ🛡️ : 全90ステージ中88ステージで編成入りしている、唯一の盾役。
4.グシオン(バースト)🦁 : スキルと協奏トランスを活かしたメインヒーラーその1。また、奥義の列攻撃を活かした範囲アタッカーも兼任。
5.メフィスト(カウンター)🎲 : 掟破りなマスエフェクトや特殊な能力による、ステージギミック突破要員。一部ステージではアタッカーも務める。
6.ヒュトギン🧪 : 配布では数少ない全体HP+状態異常回復スキルを持つメインヒーラーその2。
7.サタナイル🎼 : 専用霊宝を用いた大協奏維持により、Bグシオンと連携して持久戦の要になるアタッカー&サポーター。
8.アガリアレプト⏱ : マスエフェクトによるBグシオンのサポート役であり、妨害能力の高いスキル/覚醒スキルによるステージギミック突破要員も担う。
9.リリム💤 : スキルによるアタック強化・オーブによるスキル強化でパーティを支えるサポーター。
10.カスピエル🌙 : ステージギミック突破要員。スキルによる束縛で厄介な敵の強化を防ぐ。
11.ジニマル🐟 : ステージギミック突破要員。奥義+ゾンビ化のコンボなど唯一無二の能力で攻略を助ける。
12.ジズ🎶 : ステージギミック突破要員。ある1ステージ攻略のため選出された助っ人のため、星4.5での参加。

となります。
また、オーブに関してもオーブキャストで入手可能なR,SRオーブと、常設イベントで入手可能なオーブのみを利用しています。

次の項目2にて、ステージ35までの「序盤の攻略方法」を解説し、項目3以降で、ステージ36以降の実際の編成を解説していきます。

2: 序盤攻略(~ステージ35)

本攻略のメインアタッカーであるプルフラスや、強力なサブアタッカーであるサタナイルは専用霊宝による強化が前提です。
そのためそれを手に入れるまで、つまり「主戦力がレベル50台になり、該当メギドのメギドクエストを全種類金冠クリアできる」までは、彼女らではなくアンドレアルフスやBグシオンを中心に、以下の2編成で攻略していきます。

画像4

一つめ、vs本編ボス用編成。(オーブはその場に応じて付け替えたりしますが、流石に画像が膨大になるので割愛)
アンドレアルフスの覚醒ゲージを溜め、2ターン目にリリムのスキルによるアタック強化が付与された状態での奥義を放ち、「ダメージ約40%軽減+レベル*7の固定ダメージ付与」を前列に付与します。これにより、盾役であるブニの支援とアンドレアルフス自身の攻撃性能を高め、スキルの連続攻撃で削っていきます。ステージ35までは彼のスキルによるフォトン破壊も決まりやすいため、攻撃と同時に妨害も可能です。
一部のステージ(20:火のザウラク、33:一回蘇生するあいつ)などは、瞬間的に大ダメージを与える必要があるため、プルフラスの奥義によって溜めた点穴も活用します。

画像5

二つめ、メギドクエストやイベントクエスト、本編の非ボスステージ用編成。(アンドレアルフスのオーブがアタック強化のエクスプローラーである事も多いです)
メギクエではBグシオンの奥義を速攻で撃ち、イベントではアガリアレプト/アンドレアルフスのスキルで攻略していきます。(連続攻撃はイベント効果による攻撃力上昇と相性がいいです)
両編成に共通して、マジックラットで強化されたブニのかばう、グシオンのスキルによる回復なども、戦線維持において重要な役割を担ってくれます。
総じて、序盤は妨害が通りやすいこともあり、「アンドレアルフスが殴ってれば勝てる」という感想になります。正義。


2.5 (おまけ)常設イベントを活用した育成について

最初に説明しましたが、本攻略は育成に必要なレア素材が入手できる「メギドの塔」も縛っています。
そのため、育成に必要な金素材が手に入りにくい……かと思いきや、この問題は常設イベントを攻略し、ショップに置いてある素材を回収する事で事足ります。
また、ショップには三章までのボスドロップ素材も多く売られているため、それらを活用することで、「本来そのボスを突破しないとこれ以上進化出来ない」ようなステージでも、詰まる事なく突破できます。
普通に攻略するなら、ステージ8を星2.5~3、ステージ16を星3.5~4、ステージ24を星4~星4.5……という進行度になるかと思いますが、本攻略ではSt8で星3.5/St16で星4~4.5/St24で星5、という感じで攻略できました。
これから攻略される方は、常設イベントを率先して攻略することで、進化素材を効率的に集めることが出来ます。おすすめ。

3.ステージ36以降の攻略

ステージ36、これ以降のステージはギミック性が強く、各ステージで異なる編成を取る必要があります。
本ノートでは画像枚数制限があるため、別ノートにまとめました。そちらをご覧ください。

(ステージ60以降のノートにおける難易度表記について ...
各ステージの「常設配布メギドでの攻略難易度」について、個人的な感触をC~Sのアルファベットで記述しています。
C ... 普通に戦えば勝てる。プルフラスの火力が高いため相手が本領を発揮する前に勝てたり、ギミックに安定して対策できているステージ。
B ... 安定して攻める余裕もあり、相手の戦法への対策も出来ているが、一部の技を連打されたりすると負ける可能性のあるステージ。フォトンドリヴン次第でカバー可能ですが、ボーッとしてると負けるかも…って感じです。
A ... 相手の戦法への対策は用意しているが、確率の問題で安定した対処は出来ていなかったり、フォトン運次第では隙を突かれて負ける可能性のあるステージ。
S ... 編成時に対策をしっかりした上で、「相手の行動に臨機応変に対応する・次ターンに自軍がやることを考えてあらかじめ行動しておく・相手に撃たせたい行動を考えてこちらがフォトンを選ぶ…などを考えつつ、数少ない攻撃チャンスを拾っていく」ステージ、または「フォトン運次第で負ける可能性があるが、逆にフォトン運次第で勝てる可能性がある、真っ向勝負を挑む」ステージ。)

ステージ36,5章~6章
https://note.com/mjgids/n/na8fdbbb48e1e

7章
https://note.com/mjgids/n/ne93fa622e2d7

8章~9章2節まで
https://note.com/mjgids/n/nc0601e08089a



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?