見出し画像

夏越の大祓―姫島神社参拝

(風車の動画 Twitter投稿したものを追加しました 7/12)

6月30日は夏越の大祓の行われる日ということで、昨年末からずっと訪れたかった大阪にある姫島神社に行ってきました。


画像1

画像3

夏越の大祓とは、正月からの半年間で私たちが日常生活の中で枯れてきた氣[穢(けがれ)]を元に戻し、知らぬ間に犯してしまった過ち[罪]を形代(かたしろ)に移し、茅の輪(ちのわ)をくぐることで祓い清め、残り半年の無病息災を祈願するものです。(姫島神社の境内にあったご案内より)

画像2

画像4

こちらの茅の輪は、本殿の参道ではなく境内にある玉榮稲荷社の参道にあり、参拝の順序がよくわからなかったので、とりあえず茅の輪をくぐり玉榮稲荷社に参拝し、本殿へ。

画像5

こちらの姫島神社は「やりなおし神社」として有名だそうです。

本殿に後由緒と境内案内の説明の紙がありました。⬇️(紙がくしゃくしゃ😞💦)

画像6

画像7

ですが、

私が訪れたかった一番の理由は

これなんです⬇️

画像8

本殿に設置されているこの風車です。

以前、それも風の時代になる直前だったのですが、TVで紹介されていて、"風の時代"っぽくてぴったりではと思い、ぜひ行きたいと思っていたのです。

写真のうちわの下に説明(常設の物)があったのですが、写真を撮り忘れ、ホームページに説明があると思っていたらありませんでした😓

ですので私の頼りない記憶によると

"運気は風が運んでくるので、写真のうちわのところに願い事がある方は置いてなければそのまま、うちわで扇いで風を起こして風車を回して祈願する"

といった感じのものです。

本殿に参拝したあと、お目当ての風車の前に行き、説明を読んだあと始めは風がありませんでしたので、うちわで扇いでいたのですが、そのうちいい風が吹き始めて、動画も撮ったのですが、貼り付けかたがわからなかったので、断念しました。(どなたかアナログな私でもわかるように教えてくださればうれしいです😌)

こちらに動画貼れなかったのでTwitter投稿したものを貼りました😅

https://twitter.com/IGvxfZe7mlJxt8c/status/1414473623780302850?s=19

お目当ての風車も風で回る様子をゆっくりと見れたので、境内案内の通りにもう一度廻ってみようかと案内の紙を持ち境内を歩くことにしました。

その時、玉榮稲荷社にあった説明の紙もちゃんと読んで見ると、夏越の大祓の祭典は今日の16:30~のようでしたが 、来られない方のために形代(かたしろ:人型の紙で罪や穢を移して本人の代わりにするもの)を奉納できると知りました。まだ14:00くらいでしたし、薄曇りでも気温が高く2時間は滞在できないと思い、授与所でお聞きすると一度茅の輪をくぐったあとでもいいとのことでしたので、形代を申込み、説明通りに茅の輪をくぐって参拝し、箱に納めました。帰宅後確認すると、順序は参拝があとになってました😅

夏越の大祓、形代の扱い方や茅の輪のくぐり方などの説明です。⬇️

画像9

画像10

玉榮稲荷社についてはこちら⬇️

画像11

一応"やりなおし神社の歩き方"で歩きもしてます。

画像12

御神木の大楠   下は戦火で焼けた御神木

画像14

画像13

はじまりの碑 (詳しい祈願方法は神社のホームページをご覧ください)         偶然にも 若いカップルがそれぞれ帆立絵馬に願い事を書き、断ち玉を碑の穴目掛けて投げているのを目にしました。

画像15

感謝のおもい塚  (今は使われなくなった古い狛犬)

画像16

万葉歌碑                                                           
「妹な名は 千代に流れん姫島の 小松がうれに 苔むすまで」


画像17

画像18

こちらオリジナルの姫みくじです。     可愛い木製のだるま型のお姫様の中におみくじが入っています。他にも色違いがありカラフルで可愛いおみくじです。おみくじ自体は割と普通でしたが、狭い穴に押し込まれているので、出すときちょっと大変💦なのと、取り出したおみくじはかなりくしゃくしゃです😅(なので写真はなしです ちなみに小吉でした☘)


平日の昼間でしたが、前述したカップル以外にも、時折参拝に訪れる方がおられました。御朱印も有名らしく境内を歩いているとき授与されている方が数名おられました。

街中にありそれほど大きくはないのですが、とても明るく気持ちが良い神社で、時折とても良い風が吹いておりました。

見たかった風車も見れましたし、上半期半年間の諸々を浄化していただいて、すごくすっきりして良い氣をいただけたと思います。

実は、こちらに向かう途中阪神電車の梅田駅でとてもうれしいことがありました。姫島神社は阪神電鉄姫島駅が最も近いので、大阪梅田から阪神電車で行こうと思い駅のホームに着いた時に、普通電車が発車してしまいました。
姫島駅は普通しか止まらない駅ですが、梅田から4駅くらいでしたし、次の電車は10分ほどできて、急ぐわけではないからとホームで待っておりました。
すると、年配のご婦人が声をかけて下さり、「普通に乗りはんの?それやったら、隣に止まってる急行に乗って ”野田”というところで降りたら今出た普通が待ってるからそれに乗ったらいいよ」と教えて下さいました。
その方も乗られるということで、一緒に乗せてもらい野田で乗り換えて結局少し早く着くことができました。
普段滅多に阪神電車には乗らないので、全くの不案内で助かりました。
本当に親切な方で、野田で乗り換えた時も「私は前の方なので」と、お互い気を遣わずに済むようにさりげなく前の方に歩いて行かれたので
私も「どうもありがとうございました」とお礼を言って別の車両に乗り込みました。
行きからとてもいい気分で参拝できたなと思えた出来事でした。

こういういいことがあると、しあわせな気持ちでいられますよね。
この日は本当に良い一日でした。


最後までお読みいただきありがとうございました😊




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?