見出し画像

転生したら「女神様」のパシりだった件 その十二

姫草は数日間

「確かに昔は荒れていました。しかし、神の加護のおかげで、今は真面目にやっています」

とブログを、日に何回もアップしていた。

そこへ、連絡が来た。

ロココ屋敷が火事になった。

燃え盛る炎は、屋敷に隣接している、他人の家も三件、全焼させてしまった。

死傷者がいなくて幸いだった。


放火だと騒いでいた姫草だったが、原因は、養蚕のスペースを照らしていたランプからの失火だと分かった。

火災の場合、他人の家を延焼させてしまっても、その損害賠償を発火元がする強制力や義務はない。

しかし、こんな村社会の田舎で、何の賠償もしなかったなら、まともには暮らしていけなくなる。

ロココ屋敷には、火災保険がかかっていたが、大した額は降りなかった。

元々は安く手に入れた家だ。

延焼させてしまった三件の補償をすると、数千万円になった。

これから売るはずだった「スターター・キット」も「ビジネス・マニュアル」も、在庫は全て燃えてしまった。

タイミング悪く、この火事はテレビで報道された。

島民からの白眼視の中、何とか損害賠償のお金を払い、焼け跡の片付けを業者に頼み、次に姫草は

「わたしはオオゲツヒメの生まれ変わり」

とブログにアップし始めた。


アマテラスだとか言ってる時期もあったが、火事により不死鳥のように甦った、新しい覚醒を得た、蚕を生んだ女神であると言い出した。

そして、残されたスピ御殿で、再び養蚕をすると宣言している。

椿寺の方からは、依然として無視されている。

高額のお布施をチラつかせているが、見返りはなさそうだ。


そして、この辺りから、炎上ではなく、元・信者が水面下で集まっていた。

姫草を詐欺で、集団訴訟すると発表した。


「宙の舟」はもう、おしまいも同然だった。

この時に、残った資産を抱いて、本土へ逃げていれば良かったのだ。


しかし、姫草は「クラウドファンディング」と称して、高額融資を信者から募った。

が、金を出す人間はいなかった。

一口百万円と、高額過ぎたからだ。

そして、島に移住したいと役所に来た人間で、姫草の信者だと分かった者は転居を断られた。

シングルマザー、前の居住地で何らかの社会補償を受けていた者、離婚はしていないが夫との移住ではない者。

何だかんだと理由をつけて、断られた。

仕事がない上に、農業や漁業をやる訳でもなさそうで、そのくせ、生活保護などはちゃっかり貰おうとされても困る。

姫草を筆頭に、古参の信者達も焦り始めた。ビジネスのためにと融資を求めた銀行からは、けんもほろろに門前払いされた。

今まで暮らしていた信者の何人かは、母子手当てや障害年金を打ち切られて暮らしていけなくなり、ポツポツと目立たない形で、地元へ帰って行った。


姫草は、雇用を創出して島の経済を活性化するために、と食い下がったが、今の状態では無理だときっぱり言われた。

姫草に、まともな商売をするスキルも、担保する財産もないと判断されたのだ。


そして、私と佐伯は、佐伯の泊まる旅館にいた。

「古事記の神様の生まれ変わりねぇ。今までは、良い顧客だったから、見ないフリしてたけど、神を商売にするヤツだけは許せないね」

ノートパソコン三台、タブレットとスマホ数台を前に、スーツの上着ごと、佐伯は袖を捲った。

「何を始めるんです?」

「まあ、見てて」


パキポキと、指を鳴らす佐伯の顔は、微笑んでいるが、目が怖い。


タン!


とキーボードを叩く音。

「終わり」の始まりだ。


続く








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?