精神科の薬とその離脱症状について

内科でも処方されるらしい精神科の薬について、本当は沢山の人に知ってもらいたくて書いてみる。

私が飲んでいた薬はベンゾチアゼピン系の精神薬で、デパスとリボトリールというが、リボトリールはてんかんの患者にも出される薬である。

抗うつ剤(SSRI)と呼ばれる薬はルボックスを飲んでいて、この薬が精神科への通いはじめに出されていた。

私は当時の主治医に、「眠れない」ということと、「人が怖く、視線が怖い」ことを訴えた。

薬が増えてくると「手が震える」とか「呼吸が苦しくなる」とかもたまに加わった。

減薬に踏み込んでいる人は大体知っている知識として、マイナートランキライザーとメジャートランキライザーというのがある。

私の飲んでいた薬の、デパスとリボトリールはマイナートランキライザーで、ルボックスはメジャートランキライザーである。

マイナーは副交感神経を緊張させ、メジャーは交感神経を緊張させる作用があると言われている。

「呼吸が苦しくなる」は、自律神経の偏りが原因であり、薬の影響であったと思われる。

精神科の薬は効果などは実験で確認されているだろうけども、自律神経は多いに狂わせられる危険もあるため、そこに注意しないと、悪化する可能性もある。

また薬をやめることを選択した場合、数々の離脱症状が出るという説明も基本的にはなされない。(離脱症状の多くもやはり自律神経の乱れによるものだと思われる)

自律神経は医療で未だ解明されていない部分もあるから、精神医療では離脱症状に苦しむ人が多く出て来てしまったのだと思う。

あがり症や元気が出なくて、とかで病院へ行って、その後自分で減薬を決意して何年もかかって後悔している人のブログがたくさんある。

薬に頼るのが悪いとか、医者が悪党だとかいうつもりはなく、ただ自分にあった薬を飲んで欲しいし、医者には慎重に処方して欲しいと願っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?