見出し画像

あなたの日本語はまちがっていますよ! 2-①

2、「いかが致しますか?」①

「あなたの日本語は、まちがっていますよ!」と他人に言いながら、それ自身が間違った日本語を広めているWebページが多くあるので、きちんと指摘して訂正しておきたいと思います。

これは、非常に恥ずかしい誤用だ。なぜなら、大きな間違いが複合しているからである。段階を踏んで、誰にもわかりやすいように説明する。

まず、この「いかが致しますか?」の敬語を外した「常体」に戻して考える。「いかが致しますか?」を常体に戻すと「いかがしますか?」、もっと簡単にすると「どうしますか?」である。

コンビニで「温めますか?」や「お箸をお付けしますか?」というまちがった日本語が話されている。この「温めますか?」や「お箸お付けしますか?」がまちがっていることに、まずは気づかなければならない。

「温めますか?」や「お箸をお付けしますか?」の主体(主語)は誰か?ここが重要なポイントである。

「温める」「箸を付ける」の主体(主語)は、前後関係から判断すると明確に「私(店員)」である。商品のお弁当を温めたり、それにお箸を付けて渡したりするのは「私(店員)」である。

・「私(店員)が」弁当を「温める」
・「私(店員)が」弁当に「箸を付ける」

ところが「〜しますか?」の文の成り立ちとしての主体(主語)は誰か?例えば「買い物をしますか?」の主体は「あなたは」である。「私は 買い物をしますか?」という文は、意味論から考えて、普通は成り立たない。「私」が記憶喪失など特殊な場合においてのみ成り立つが、通常は「私は 買い物をしますか?」という文は存在し得ない。

・◯ 「あなたは」 普段 買い物をしますか?
・× 「私は」 普段 買い物をしますか?

「温める」「箸を付ける」の主体(主語)は明確に「私(店員)」であるから、「温める」「箸を付ける」に「しますか?」を接続して「温めますか?」「箸を付けますか?」などにした文は、修飾関係がねじれているので、文として成り立っていないということである。

・× 私(店員)は お弁当を 温めますか?
・× 私(店員)は お箸を お付けしますか?

     文法のまちがい(修飾のねじれ)

・× あなたは お弁当を 温めますか?
     私(客)は、弁当を温められない

・× あなたは お箸を お付けしますか?
     私(客)は、かってに箸を付けられない
     (「お付けします」は謙譲語なので、「あなた」の動作には不適)

だから、「温めますか?」「お箸をお付けしますか?」を正しい日本語にすると

・◯ 温めましょうか?
 ・◎ お温め致しましょうか?

・◯ お箸をお付けしましょうか?
 ・◎ お箸をお付け致しましょうか?

となる。

ここまでの説明が、ご理解頂けただろうか。ここまでの説明が理解できなければ、そういう人はそもそも「正しい日本語」など語る資格がないということである。(【2、「いかが致しますか?」②】へ続く)

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆

「あなたの日本語は、まちがっていますよ!」と言いながら自分こそが間違った日本語を垂れ流している人達は、もちろんそのことに全く気付いていない。だからいくら「あなたのその理解こそ間違っていますよ」と指摘したところで、蛙の面に水、決して直しはしないし、「あれ、もしかしたら間違って理解しているのかなあ」という反省もない。そしてそれに騙された人達が、また間違った日本語を広めている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?