見出し画像

てぃくる 438 ばち

「どうした? すごく悩んでいるようだが」
「うん。俺はどっちだろうなあと思って」

「どっち……って?」
「ばちがあたる、か。ばちをあてる、か」

「は?」
「俺がばちなら、ぶつかったやつにばちをあてる」

「おう」
「でも、俺がばちでなければ、ぶつかった俺がばちにあたる」

「まあ、あんまり考え込むな。ばちがどうのこうのという以前に」
「うむ」

「おまえは木の実だ。ぶつかることも、ぶつかられることもないよ」

(ソヨゴの未熟果)


 ばち。
 実は表記が複数あります。

 弦をはじいたり太鼓を叩いたりする撥。
 天罰を示唆する罰。

 蜂や鉢も、前に形容語がつくと濁って『ばち』になりますね。
 駄温鉢、スズメバチ……のように。

 文脈の中では意識せずに区別していますが、ある部分だけを取り出すと彼のように悩むことになります。

 まあ、あまり考え込まないで、ばちばちばっちこーいと行きますか。

(2018-07-15)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?