見出し画像

税金の基礎

 今回は税金についてですね!僕は難しそうなイメージを持ってていつも避けてきてしまいました。いつか勉強すればいっかと、気づいたらまた増税増税と😅

 今朝令和4年のデータを見つけました。サラリーマンの生涯年収が2.3億円に対して、天引き額が5370万円+年金と健康保険を合わせると。。。なんと約8000万もの税金を一生で払っていることになります!マイホームぐらいの値段でびっくりしました🫢

 まずは基礎から学ぼうと思います!税金の仕組みとその対策についてまとめてみました!


①税金の基礎

 収入のうち「課税所得」として住民税や所得税が税金として引かれます。

 住民税は義務なので節税は難しいですが、所得税はなおさら難しいです。場合によっては税金が増えます。

 日本が「累進課税制度」をとっているからです。

 税金が増えれば増えるだけ引かれる税金が増える制度ですね。
例えば、年収500万の人が給料4倍に増えた場合、税金は9倍に増えます。

②税金対策

 課税所得をから引かれる税金を減らす努力をするのではなく、「所得控除」を増やす努力をするのです!

・iDeCo
 原則60歳まで引き出しができませんが、運用益が非課税になります。引き出せないシステムなのでコツコツ貯金もできますし、節税もできるなら一石二鳥ですね!

・ふるさと納税
 ふるさと納税を利用すると、支払う予定の税金を任意の自治体へ前払いでき、その年の所得税や翌年の住民税が還付・控除されます!加えて、各自治体が用意する返礼品を受け取ることができます!ただ税金を納めるよりかはお得ですね!
 
・配偶者控除
 結婚をした場合、配偶者控除というものが受けられます。しかし、配偶者の年収によってはもらえなかったりするので要注意!

・住宅ローン控除
 住んでいる家の状況や残っているローンに対して控除が決まります!毎年年末に受けられます。

次回はさらにお得な節税対策をまとめてみようと思います!では!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?