見出し画像

あなたの書いた文章は読者にどのように受け取られる?Persona Prompts を使って評価してみよう!

ChatGPTのような大規模言語モデルを使いこなすには、その指示の仕方が大切です。わたしが教えている大学でも、学生にどう実験したいのかを、どう伝えるかはとても重要です。伝え方が悪いと誤解が生まれ、意図した実験が行われないことにつながります。

同じようにAIも指示の仕方によって、返答が全く異なってくるのです。では、どのように伝えればいいのか?そのテクニックを知見化したものが「プロンプトエンジニアリング」と呼ばれ、研究が非常に盛んに行われています。

たとえば、有名なテクニックには、「Few-shot prompts」や「CoT prompts」などがあります。例を示したり、思考の流れを示してあげるという方法です。次のWebサイトでは、最新の「プロンプトエンジニアリング」のテクニックがまとめられています。

ペルソナプロンプト「Persona Prompt」

本日紹介するのは、「Persona Prompt」です。ChatGPTは指定するペルソナになったり、ペルソナを作ったすることが可能です。そして、そのペルソナとブレインストーミングしたり、フィードバックしてもらったりすることができます。

特に、わたしが便利だなと思っているのは、ペルソナにフィードバックしてもらう使い方です。文章を書いた後に、読者にどのように受け取られるのかはとても気になります。そこで、ChatGPTにいくつかのペルソナを作ってもらい、それぞれのペルソナがどう感じるのか、をフィードバックしてもらうのです。

それでは、早速、その使い方をみていきましょう。フィードバックしてもらう対象の文章は、わたしが最近担当することになったNewspicksトピックス「探検する知、創造する未来」で提供していくコンテンツの内容に関する記事です。

1. ペルソナを作成する

まずは、ChatGPTにペルソナを作ってもらいます。Newspicksの主な読者を念頭に、3人のペルソナを作成してもらいましょう。

トレンドAI技術の導入と日常生活や仕事への潜在的影響に関するNewspicksのトピックについて、3種類のペルソナを考えるのを手伝ってもらえますか?Newspicksは、ビジネスニュースやトレンドのキュレーションに特化しており、ビジネスパーソン、技術者、起業家、投資家、政策立案者など、多様な読者を抱えています。Newspicksの読者の中のさまざまな読者がいます。彼らの技術的知識のレベルの違いを考慮し、AIとその関連技術を活用に対する関心や懸念について考えてみてください。それぞれのペルソナについて、職種、経歴、AIを日常業務に取り入れる際の主な興味や関心など、簡単な説明をお願いします。

ペルソナ生成のためのプロンプト(英語を日本語に自動翻訳)

すると、次のような3人のペルソナを作成してくれました(長いので省略して載せています)。

エミリー、テックに精通した起業家: 35歳のエミリーは、コンピュータサイエンスとビジネスのバックグラウンドを持つスタートアップの創業者です。プライバシーやアルゴリズムの偏りといった倫理的な問題を意識しながら、ビジネスの効率化と競争優位のためにAIを活用する方法を模索しています。

デイビッド、非技術系エグゼクティブ: 55歳のデイビッドは、MBAを取得した製造業のエグゼクティブで、オペレーション経験があります。彼は、自分の業界におけるAIの実用的な応用に興味があるが、自動化による労働力の適応や雇用の喪失についての懸念があるようである。

マリア、政策立案者: マリア(45歳)は、AI規制ガイドラインに取り組む政府の政策立案者です。AIの社会的・経済的な影響を理解することに重点を置いており、技術革新の促進と市民の権利の保護のバランスを見つけることに最大の関心を持っている。

英語の結果を自動翻訳

2. ペルソナにフィードバックしてもらう

次に、作成したペルソナにフィードバックしてもらいます。わたしが担当するトピックスに関して書いた記事の文章を提供し、どのくらい興味を持ってもらえるか、それぞれのペルソナに聞いてみましょう。

ChatGPTに与えられる情報量には限りがあるため、いくつかのプロンプトに分けて聞いていきます(文章は長いため一部抜粋しています)。

Newspicksトピックで発信していくコンテンツの文章です。文章に対する読者の潜在的な興味を理解するために、ユーザー中心のアプローチ(user-centric approach)を用い、まずは文章を提供し、その後ユーザのペルソナ情報を提供するので、ユーザからのフィードバックを生成してください。

[文章]
探検と創造:AI技術を解説する新たなトピックス始動

(略)
・・・データマイニングや機械学習といった分野での研究、そしてさらにソフトウェアで生命を作り出そうという人工生命の研究を進め、その成果を社会に実装するプロジェクトにも関わってきました。もちろん、全ての研究成果が直接社会に役立つわけではありません。けれど、「この技術はこう使うとひょっとしたら役に立つかもしれない」と考えたり、想像したりすることが、わたしの楽しみになっています。

このトピックスの名前に「探検する知、創造する未来」と名付けた理由もこうした思いと深く関係しています。"探検する知"は、知識を求め、未知の領域を探検するわたしの情熱を表現しています。そして"創造する未来"は、その得られた知識から新たなアイディアを生み出し、未来を創造するという意志を表しています。
(略)

・・・このトピックスでは、最新の知を共有するべく、わたしが日々の情報収集の中で特に面白いと感じた研究や論文、そしてニュースをピックアップし、分かりやすく解説します。

論文という言葉を聞くと「難しそう」と思う方も多いかもしれません。でも、その中から新たなアイディアが生まれ、実際に仕事に役に立つものを見つけること、その気付きを得ること、それはとてもワクワクする体験です。ぜひ、一緒にその感動を共有しましょう。
・・・

英語プロンプトを日本語に翻訳(文章は日本語で提供)

すると、3人のペルソナに関する情報をくださいとChatGPTが言ってきますので、上述のChatGPTが作成したペルソナをコピペして提供します。

3人のペルソナの情報を提供すると、Newspicksトピックスへのそれぞれのペルソナからのフィードバックを以下のとおり得ることができました。

まず最初のペルソナテックに精通した起業家・エミリーからのフィードバックです。どのくらいコンテンツに興味をもってもらえそうでしょうか?

エミリーは、著者がAIについて探求し、研究、論文、ニュースから興味深い発見を共有することを約束したことを高く評価するだろう。特に、AIの実用的な応用例や倫理的な考察に興味を持つかもしれません。しかし、AIをどのように活用すれば、事業運営や顧客満足度、競争力を高めることができるのか、より具体的な考察が欲しいかもしれません。

ChatGPTの出力結果を英語から日本語に自動翻訳

起業家であるエミリーさんは、新しい技術についてある程度の興味をもってもらえそうです。でも、それだけでなく、自身の事業にどうやったら役立てることができるのか、より具体的な方法があった方が良いようですね。

次に、非技術系エグゼクティブのデイビッドからのフィードバックです。

デイビッドは、学術論文や詳細なAI研究についての言及に圧倒されたと感じるかもしれません。彼は、AIの実用的な意味合い、特にAIが自分の業界をどのように変えることができるかという非技術的な説明に興味があるのでしょう。デイビッドの関心を高めるには、製造業などの伝統的な産業におけるAIの応用、雇用の転換や移動の可能性、労働力の適応のための戦略に関するコンテンツを増やすことが有効かもしれません。

ChatGPTの出力結果を英語から日本語に自動翻訳

デイビッドさんはあまり興味を持ってもらえなさそうです。論文やAI研究の詳細ではなく、伝統的な産業におけるAIの応用方法や、そうした仕事が今後どのようになっていくのか、どうしていけばいいのか、といった内容に興味がある、というフィードバックです。

最後に、政策立案者・マリアからのフィードバックです。

マリアは、AIの未知の領域を探求する著者の情熱に興味を抱くだろう。彼女は、新しいアイデアとその幅広い社会的影響について学ぶことに興味を持つだろう。AIが公共サービスや市民のデータプライバシーに与える影響や、AIの社会的・経済的影響に関するケーススタディについて、もっと議論してほしいと思うかもしれません。また、現在進行中の規制上の課題とその解決策を紹介することも、彼女の興味をそそるでしょう。

ChatGPTの出力結果を英語から日本語に自動翻訳

マリアさんは、わたしの探求したいという情熱に共感いただけるようでとても嬉しいですね。ただ、政策立案者としてAIが市民や、社会・経済にどのような影響を与えるかについて書くと更に興味を持ってもらえそうです。

このように、フィードバックをもらいたい文章、そしてペルソナの情報と分けてプロンプトとして提供することで、ある程度長い文章であっても、作成したペルソナからのフィードバックを得ることができるようになります。

これらのフィードバックを考慮すると、Newpicksのトピックスでは、新しい技術や論文紹介にとどまらずに、それが業務でどのように実際に使えそうなのか、それがどのような影響を与えるのか、といった視点を必ず入れることが、みなさんに興味を持ってもらえるためにとても大切ということですね。

いかがでしょうか。Persona Prompts、とっても便利ですよね。今回は既に公開した文章に関して、ペルソナにフィードバックをもらいましたが、公開する前のドラフトに対するフィードバックを重ねることで、改善するといった使い方ももちろん可能です。

他にも、そもそも何について書くといいかというアイディアの段階でも、ペルソナにブレインストーミング相手になってもらうという使い方も可能です。

ぜひみなさんも試してみてください。

▼参考文献:


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?