見出し画像

継続するためのオススメアプリ

こんにちは,HARuです。順調に連続投稿していたのに,5日目で途絶えました笑こういうところが信用を無くすんだろうな。毎日1記事投稿頑張ります。noteは無料版だと時間指定投稿が出来ないのが厳しい。でも,その分,必ずパソコンの前に座る必要があるので,連続投稿の習慣は作りやすい気がします。というわけで,毎日noteの投稿をしていない男による,継続のためのオススメアプリという矛盾を抱えた企画です。

note連続更新記録は一旦途絶えてしまったのですが,今のところ継続継続出来ていることもあります。なぜなら習慣化アプリを活用しているから。(noteも登録しとけよ!って話ですね。登録すっかり忘れてました😅)

前置きが長くなりましたが今回は,

「継続のためのオススメアプリ3選」

1  Habitify: 習慣と目標管理

 1つ目は「Habitify」

「習慣化 アプリ」で検索すると,どのサイトも一番最初にオススメとして表示するアプリ。他と違うものを紹介したいという気持ちはありつつも,定番商品が一番というのも事実。

メリット

・無料で使える。

・習慣の登録が簡単。

・iPhone,Apple Watch,MacBookなど色々なデバイスとも連携可。

デメリット

・3つ以上の習慣の登録には課金が必要。

・過去に遡って習慣のチェックは入れられない。(制限がある)

というところ。検索して,無料で使える習慣化アプリでいいなぁと思って使ってはみたものの,その日にチェックを入れ忘れると過去に戻れなかったり,無料だと思っていたのに,無料では3つまでしか習慣が登録出来なかったりと,自分の思っていた機能が思っていたのと違って途中で使うのをやめてしまったアプリ。ただし,導入として活用するにはとても良いアプリだと思う。

2  TickTick - todoリスト、習慣 タスク管理

2つ目は「TickTick」これは習慣化アプリというよりはスケジュールアプリとして出てくることが多い。

メリット

・無料で使える。

・習慣にしたい内容を編集できる。

・細かい設定ができる。(読書○ページとか運動○分とか)

・チェックした時の音が軽快。

デメリット

・5つ以上の習慣の登録には課金が必要。

・色々な機能を使いこなすにはちょっと慣れが必要

意外と使いやすいと思うし,無料で5個まで習慣登録できるのはかなり良心的。しかも,ポモドーロタイマー機能までついている。これは使わない手はないアプリです。

3  継続する技術|ダイエット・筋トレ・何でも習慣化

というわけで最後は,「継続する技術」というアプリ。この3つの中では一番クセが強いけど,個人的には結構好きなアプリ。

メリット

・完全無料で使える。

・習慣のチェックが簡単。(ワンタップで完了)

・厳しく思いやり深く叱咤激励してくれる。

デメリット

・1つだけしか習慣化登録出来ない。(ただし30に継続出来れば次の習慣を登録出来る。)

完全無料で使わせてくださるありがたいアプリ。広告での収入もお断りし,完全無料。人の役に立つために開発したとおっしゃる開発チームの方々。本当にありがたい。少しでも多くの人に広まってほしいと思って今回紹介しました。詳しくは下記のサイトをご覧ください。この理念と使いやすさに感動して活用させていただいております。まだ全く活用出来ておりませんが,習慣化できるよう最大限努力しておいります。ちなみに,「継続する技術」は5分以内で実行できる行動を習慣化するように促しています。確かに5分以上の時間を確保して毎日続けるって実は結構ハードル高いもんね😅


というわけで以上3つのアプリのご紹介でした。少しでもみなさまのお役に立てれば嬉しいです。記事を書いた後に気づいたのですが,なんと同じアプリをYouTubeで紹介されている方がいらっしゃいました。私自身もよく拝見して参考にさせていただいている「平岡 雄太」さんという方のチャンネルです。以下にリンクを貼って置きますので,ぜひご覧ください。(私の記事より分かりやすいです😅)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?