ピアノお迎え準備・床補強編②

前回の続き。

ガチの床補強工事で、万全の体制でアップライトお迎えを決めた前回。
業者さんに現地調査来てもらってから、契約書にハンコ押して工事日を決める。
床工事前に床下の防蟻作業があるので、その辺はハウスメーカーさんに調整お願い。2月頭時点でピアノの納期不明だけど3月〜5月予定、というのを伝えていたので、3月中に終わらせましょうと爆速で段取りしてくれた。
いい仕事っぷりで、推せるっっっ。

そして工事開始。
ボードを置くのでサイズピッタリにカットするか、少し余裕をもたせるか。ピッタリにしてボードと干渉して少しがたついたりするのも困るし、余裕を見たサイズで設定。
床下に入れる補強の材木、がっちりとした太い梁でした。
あいにくの雨で窓もがっつり開けられず、ホコリやら木の粉が飛ぶのでビニールで壁を作ってからの作業。作業は一日半で完了。

工事前

床あけて補強を入れるガチの工事です。

工事中〜


あともう少し


工事完了。

家を建てたときに使ったフローリング材が廃番になっていて、後継品で色味のおなじものをチョイス。
ボードとピアノおいちゃえばそんなに目立たないかな??

いやほんと床補強はピアノ置く予定があるなら、建てる設計段階でやっておいたほうがいい。見た目も違うし、価格も変わってくるはず。
しかもこのご時世で色々値上がり値上がりだから……これ建てる時にやってたら(5年前)、費用2/3程度で行けたんじゃないかと思うもん
(なお工事費は廃材処理など全部込、ハウスメーカー依頼&手配で30諭吉(゚▽゚*) 高ッだけどヘタにリフォーム業者に頼むより安心を買いました)

正直出費は痛かったけど、安心と保険的な意味合いのある工事だったので後悔はしてない。
これで安心してずっとピアノ弾けるよ〜!!!
ヤッタネ!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?