見出し画像

ピアノあれこれ記録……の前に

このNOTEってなあに?

ピアノ練習やレッスンのメモ他の防備録的なものです。
Twitterで呟くとツィートが流れて記録にならないし、ブログサービスは広告やらなんやら、閲覧したときも鬱陶しい(本音)
そんなわけで、表示も機能もシンプルなnoteで。

さくっと自己紹介

昭和生まれのおねーさん。
本業・オタク(薄い本作ったり、ゲームしたりしてる)
副業・ごく一般的な会社員。

4歳〜18歳、20歳〜22歳位までエレクトーンを習う。演奏グレード7級まで取得。6級は1回落ちてからもういーやーで取らずじまい。基本的にBコースで受けていたので初見聴奏などやったので後々役立った。その後ピアノに転向。あいまにバイオリンをちょこっとかじる。

転向の主な理由は、
・二十歳過ぎた頃からエレクトーンが故障、修理してもすぐに壊れる。
・STAGEA高くて買えなかった(当時は入門機か上位機種かの2択)のと、
 買ってもいずれ壊れちゃうよね…がけっこうトラウマ
・ピアノにずっと憧れ

練習環境

 始めるにあたって電子ピアノを購入。KAWAIのCA-91。
アップライトは床が凹むからダメと親に言われて置けなかった…。いちお積○ハウスの家だったので大丈夫だったと思うんだけども、我が家の権力者の母に言われては、引き下がるしかなかった。
CA-91はアップライトに買い替えるまで頑張ってくれる予定。

(2023.1.7追記)
ついに念願のアップライトピアノを購入し、納品を待つ日々。
人生の相棒はヤマハのYUS5 SH3 サイレントピアノ。


レッスンはのんびり

 レッスンはだいたい月1.2回、1回30分。
 習い始めた当初は50分だったけど、生徒さんが増えた関係でだんだん時間が短くなっていき、最終的に30分に。
 入会当初は生徒さん30人いるかいないかだったのが今や60人以上はいる模様。発表会に参加してる人数なので、在籍人数はもう少し多そう。

 先生がとにかく教えるのが上手で、お人柄にも惹かれて、うきうきでレッスンに通う日々。
 コロナ禍になったと同時に、当時勤めていた会社ですったもんだあり、転職を余儀なくされた時はさすがにお休み状態だったけど(資格取りにいってた)、ジョブチェンジ成功で、なんとか復帰。レッスン枠空いてて良かった。
この先も楽しくピアノを楽しみたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?