マガジンのカバー画像

灯火コミュニティ「文通箱」用マガジン

53
灯火コミュニティに設置している「文通箱」に投稿されたお手紙のお返事をまとめたマガジンです。灯火コミュニティに加入すると過去分も含めて全文読めます。
運営しているクリエイター

#自分と向き合う

灯火コミュニティ「文通箱」について

灯火コミュニティでは、「文通箱」という機能が最初からついていて、なのに説明文を書いていないことに気がついて、驚きこのnoteを書いています。 「文通箱」は灯火コミュニティを利用している方が使えるGoogle formで、考えたことや気づいたこと、お悩み、質問などを気軽にフォームから投稿してもらい、わたしがその内容についてnoteでお返事を書くというものです。 コミュニティ内で文通をしているということなのですが、noteの返信はメンバーであれば見ることができるので、1on1

【お返事】サービス立ち上げ前に知りたかった7つのこと

文通箱があるとコミュニケーションが取れていいなと思っているけれど、noteメンバーシップって文通箱以外でわたしに話しかける機能がないんですよね……! っていうのが、運営当初からの悩みであり、でもテキストで話しかける場所が文通箱に限られているからこその雰囲気もあると思っていて、悩ましいです。 質問があったら文通箱に投げてもらってもいいし、もしXでつながっていたらDMからでも大丈夫なので、お気軽にご連絡くださいね。 ということで、いただいたお手紙にお返事を書いていこうと思い

有料
1,000

【お返事】マイナス感情の取り扱い

灯火メンバーとテキストで会話ができる「文通箱」、本当にいろんなことを話してきて、この場をつくってよかったなーと日々思っています。 「文通箱」っていつでも使っていいよと常時設置してあるんですけど、お手紙を送ってくれる人がいないとどうしようもないので、コンスタントにお手紙が送られてくること、本当に嬉しいです。 そして今回の記事でなんと「文通箱」に関するnoteが50本!!!すごいことだー!!本当にありがとうございます。 メンバーによってお手紙の書き方や内容が違うのもおもしろ

【お返事】やりたいことを「やりきる」とは

やりたいことがあるってとても素敵なことだと思います。やりたいことがないとダメだとは思いませんけど、「熱中できること」「大好きなこと」「大切なこと」がわかっているのはとても大事です。 ただ、やりたいことがあっても、それをはじめることや続けていくことには怖さもあります。その怖さを楽しめてしまう人もいますけど、みんながそんなふうに思えるわけではない。 やりたいのに、怖かったり不安だったりするとき、どうすればいいのか。そんなことを書いてみようと思います。 いただいたお手紙はこち

【お返事】自分のペースで日々を過ごすとは

「自分のペースで」とわたしはよくいうのですが、そもそも「自分のペースってなんやねん」というお手紙をもらったのでお返事を書いてみたいと思います^^ たぶんいろんな切り口がある気がするけど、わたしが考えていることを書いてみたいと思います。 いただいたお手紙はこちらです。

【お返事】元気がないときの振る舞いを選べること

わたしはライフコーチをしていて常々「話したいことをなんでも話してほしい」と思っているんですが、「ライフコーチに話す」ということ自体のハードルが高くて、こんなことをセッションで話してもいいのだろうか….という悩みをよく聞きます。 なんでも話していいですよと言われても、なんでも話すわけにはいかないのが人間っぽくて大好きなんですけど、本当になんでも話して欲しいのであえて自分のサービスは「コーチング」とか「カウンセリング」とかいう既存の名前を使わずにやってみることにしています。

【お返事】自分から生まれたものを自分で大切にする

「文通箱が好き」と言ってくれる人がいて、わたしも大好きだからとっても嬉しい気持ちになっているんですけれど、この文通箱のよさってめちゃくちゃ伝えづらくて、もっとわかりやすくやれよと自分に突っ込みつつ、そういう自分も嫌いじゃないぜとニタニタしているわたしです。 そう、最近のわたしはニタニタしています(笑)。2023年のわたしは多分もっとゲラゲラしていたと記憶しているんですけど、最近はずっとニタニタしています。 人って変わらないように見えて、笑い方ひとつだって一定じゃない。どっ

【お返事】しあわせを掴むための反抗期

先日、「しあわせと感じるのはどんなとき?」というnoteを書きました。 このnoteを見たメンバーから、「しあわせ」について考えたことがお手紙で届いたのでお返事を書いていこうと思います。 毎回書いているけれど……しあわせってなんだろう。どんなことだろう。どんなことをしているときにしあわせって感じる?どんな状態をしあわせだと思う?しあわせってどうやったら手に入るのだろう。手に入れるものなのだろうか。感じるもの?気づくもの? きっといろんな考えや感じ方があるから、いろんな人

【お返事】しあわせをカタチ作るものは何か

先日、「しあわせと感じるのはどんなとき?」というnoteを書きました。 このnoteを見たメンバーからお手紙が届きまして、お返事を書かせてもらいました^^ そして、今回こちらのお返事を読んだメンバーからお手紙が届いたのでお返事を書いていきたいと思います^^ 前回も書いたけれど……しあわせってなんだろう。どんなことだろう。どんなことをしているときにしあわせって感じる?どんな状態をしあわせだと思う?しあわせってどうやったら手に入るのだろう。手に入れるものなのだろうか。感じる

【お返事】出会ったときにちゃんと気づけること

先日、「しあわせと感じるのはどんなとき?」というnoteを書きました。 しあわせってなんだろう。どんなことだろう。どんなことをしているときにしあわせって感じる?どんな状態をしあわせだと思う?しあわせってどうやったら手に入るのだろう。手に入れるものなのだろうか。感じるもの?気づくもの? きっといろんな考えや感じ方があるから、いろんな人の話を聞いてみるのは、きっとおもしろいのでは……と思っていたら、早速メンバーがお手紙をくれました。嬉しい。 今回もお返事を書いていきたいと思

【お返事】ちょっとした変化に敏感であるために

灯火コミュニティの「コミュニティプラン」には雑談ルームというものがあります。30分、わたしと雑談する時間です。 使用は任意なので、使っても使わなくてもいいし、日程が合えば毎月使ってもらっても、気が向いた時だけ使ってもらってもいい。そんな、気軽に使っていただける雑談の場です。 わたしはコーチやカウンセラーとして活動をしているので、思考の整理の場として使ってもらうこともあるけれど、思いついたことをただ話し始めたり、目的なく話すこともできるこの場所がわたしは結構気に入っています

【お返事】体が弱いもの同士の会話

先日、「体力のなさを金で解決することにした、のその後」というnoteを書きまして、灯火メンバーからお手紙が届きました。 「体力がない」って一言でいってもおそらく全然違うものだから、自分の身体を自分で知って、試行錯誤していくしかないのよなあ。 ということで、お返事を書いていこうと思います。 いただいたお手紙はこちらです。

【お返事】人生を自分ごと化する手段

常々わたしは「人の頭の中をのぞいてみたい」と思っているのですが、今回のお手紙はまさに頭の中を見せてくれた感じが満載で、個人的にはとても興味深かったです。 「のぞいてみたい」と思っているわりに「のぞいてやろう!」と意気込んで会話をするタイプではなく、話していたらなんか出てきちゃったみたいな会話が好きなので、今回の内容は「話していたらなんか出てきちゃった」系のやつだと思うから尚更に興味深く拝見しました。 人と話すって楽しいですよね。 ということでお返事を書いていこうと思いま

【お返事】心は決まっているのに迷うとき

仕事を新しく始めるのって勇気がいりますけど、辞めるのも気合が入りますよね。 期限が決まっていたら、そこで辞めればいいだけなんだけれど、「辞めるのか辞めないのか」「いつ辞めるのか」「どのように辞めるのか」……色々考えなくてはいけないことがあって大変です。 心は決まっているのになぜか悩んじゃうみたいなこともあると思うので、そういうときは「文通箱」の出番ですね。 ということで、お返事を書いていこうと思います。 いただいたお手紙はこちらです。