奥本みずほ

(株)イクリプス 代表取締役 1998年、武蔵野美術大学在学中にイクリプスを設立。 2…

奥本みずほ

(株)イクリプス 代表取締役 1998年、武蔵野美術大学在学中にイクリプスを設立。 2016年、福岡市に育脳プログラムを導入したイクモ保育園を開設。 現在、イクモの育脳メソッドを全国にお届けできるサービスを開発中。もうすぐリリース!

記事一覧

固定された記事

Design For Wellbeing

何年振りでしょうか。 イクリプスのWEBサイトをリニューアルしようと、企画を考えておりました。 そのプロセスで、27年目を迎える経営者として歩んだ道のりを振り返ってお…

奥本みずほ
1か月前
12

自信を育てるのに、日々のあるマイクロドーズが効果的でした。

4年と4ヶ月前、運動不足だった私は友人の医師に「運動はスクワットだけでもした方がいいよ!」とスクワットを勧められ「よし!毎日スクワットだけはやろう!」と決めて早速…

奥本みずほ
13日前
7

才能の活かし方。

子育てをしたり、教育に関わったり、社員教育をしたり、人生相談を受けていたりすると、無意識に脳内にこんな図を浮かべながら、話を聞いていることに気づきます。 才能を…

奥本みずほ
2週間前
4

私はピーマン。

「我が子に残したいライフハックの知恵」シリーズ第二弾です。 さてさて、嫌われるのは怖いですし、孤独でいると不安になりますよね。 それはあなたが弱いからではなく、…

奥本みずほ
2週間前
11

”自分という乗り物”の名操縦士を目指してね。

「我が子に残したい、ライフハックの知恵」シリーズを書いてみたいと思います。(第一弾ですw) 人間には様々な本能が生まれながらに備わっていて、それは生きる道標とも…

奥本みずほ
1か月前
5

赤ちゃん教育の有用性

GWど真ん中にこの記事を書いています。皆様いかがお過ごしでしょうか? 今回は「赤ちゃん教育の有用性について」書いてみたいと思います。 私は学生の頃にデザイン会社を…

奥本みずほ
1か月前
2

ワインの0→1、余市のYOKA WINERY

北海道の余市には、有名なウィスキーの蒸留所があることは世界的に知られていますが、ワイナリーも沢山ある事をご存知でしょうか? 福岡出身で長年銀行にお勤めだった喜久…

奥本みずほ
1か月前
8

神山町の奇跡〜過疎から希望の町へ

四国に位置する神山町は、過疎化が進む他の地域と同様に、多くの課題を抱えていましたが、新しい希望に満ち溢れる地域へと生まれ変わり進化し続けています。「奇跡の田舎」…

奥本みずほ
1か月前
4

世界が求めるBTC(ビジネス、テック、クリエイティブ)型人材

2年前にビジネスの世界に戻ってきました。 まずは、自社の整理整頓に忙しくてやっと未来のことに思いを馳せております。 デザインのお仕事も本格的に再スタートしようかな…

奥本みずほ
1か月前
5

女性取締役の勉強会

先日、お誘いを頂きまして、The Boardという組織が開催したサミットに参加しました。女性経営者のパイオニア、イーウーマンの佐々木かおり社長が企画されております。 「…

奥本みずほ
1か月前
3

noteをはじめてみます

はじめまして。奥本みずほと申します。 私は、美術大学の学生の頃にデザイン会社を設立しました。 紆余曲折ございまして、今は幼児教育にも関わっております。 まもなく生…

奥本みずほ
1か月前
6
Design For Wellbeing

Design For Wellbeing

何年振りでしょうか。
イクリプスのWEBサイトをリニューアルしようと、企画を考えておりました。

そのプロセスで、27年目を迎える経営者として歩んだ道のりを振り返っておりました。デザインのお仕事や幼児教育にも関わる今、なんだか何者がよくわからない人だなぁ…と思っておりましたが、それらは深いところで一貫したテーマがあったことに気づきました。

私は昔も今も、
私たちが創ったもので、誰かに喜んでいただ

もっとみる
自信を育てるのに、日々のあるマイクロドーズが効果的でした。

自信を育てるのに、日々のあるマイクロドーズが効果的でした。

4年と4ヶ月前、運動不足だった私は友人の医師に「運動はスクワットだけでもした方がいいよ!」とスクワットを勧められ「よし!毎日スクワットだけはやろう!」と決めて早速はじめました。

一人でやるのも楽しくないし、数日サボると決意したことすら忘れてしまいそうなので、友人に声をかけ「毎日スクワット倶楽部」を結成し、Facebookのグループで毎日、スクワットした回数を報告し合う会をスタートしました。

もっとみる
才能の活かし方。

才能の活かし方。

子育てをしたり、教育に関わったり、社員教育をしたり、人生相談を受けていたりすると、無意識に脳内にこんな図を浮かべながら、話を聞いていることに気づきます。

才能を活かしたいのに上手くいっていない時は、これがピッタリしていない感じです。

嫌いな分野では才能は活かされません。
続かないから。
自分の好きなこと、誰にも頼まれていないのに勝手にやってしまっていること、それをずーーと長期的に続けられている

もっとみる
私はピーマン。

私はピーマン。

「我が子に残したいライフハックの知恵」シリーズ第二弾です。

さてさて、嫌われるのは怖いですし、孤独でいると不安になりますよね。
それはあなたが弱いからではなく、私達人間に共通する脳みその仕様です。

私達の脳みそは狩猟採集生活に適応したままで、現代社会の生活にピッタリ合うようにアップデートされていません。人類600万年の歴史のうちのほとんどは狩猟採取生活をしていたので、物理的に身近な人々と助け合

もっとみる
”自分という乗り物”の名操縦士を目指してね。

”自分という乗り物”の名操縦士を目指してね。

「我が子に残したい、ライフハックの知恵」シリーズを書いてみたいと思います。(第一弾ですw)

人間には様々な本能が生まれながらに備わっていて、それは生きる道標ともなるけれども、しかし、それらは原始時代の生活に適応したものであったりするので、現代の生活様式や社会の変化スピードに進化が追いついていないこともあります。脳機能の進化は社会の進化よりゆっくりなのです。

だから現代社会では時に、本能に振り回

もっとみる
赤ちゃん教育の有用性

赤ちゃん教育の有用性

GWど真ん中にこの記事を書いています。皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は「赤ちゃん教育の有用性について」書いてみたいと思います。
私は学生の頃にデザイン会社を設立し長年代表を務めておりますが、0、1、2歳児をターゲットにした育脳保育園も運営しています。

なぜ私が保育園を作ったのか、話すとロングロングストーリーなので別の機会に譲るとして、今回は赤ちゃん教育は、とっても大切だよということについ

もっとみる
ワインの0→1、余市のYOKA WINERY

ワインの0→1、余市のYOKA WINERY

北海道の余市には、有名なウィスキーの蒸留所があることは世界的に知られていますが、ワイナリーも沢山ある事をご存知でしょうか?

福岡出身で長年銀行にお勤めだった喜久さんは、昔書いたワイナリーのスタートアップに関する修士論文を忘れられず、心機一転、41歳の時に家族3人で福岡から北海道へ移住し、葡萄畑を作るところからワインの製造をスタートされました。

ご縁がありまして…..
出来立てホヤホヤワインが届

もっとみる
神山町の奇跡〜過疎から希望の町へ

神山町の奇跡〜過疎から希望の町へ

四国に位置する神山町は、過疎化が進む他の地域と同様に、多くの課題を抱えていましたが、新しい希望に満ち溢れる地域へと生まれ変わり進化し続けています。「奇跡の田舎」として国内外がから注目を集め続けています。

年始に実際に神山町にお邪魔させていただきましたが、人々が地域を愛して誇りを持って暮らしていらっしゃるのを感じました。

話題の「神山まるごと高専」も視察させていただきました。視察希望者が絶えない

もっとみる
世界が求めるBTC(ビジネス、テック、クリエイティブ)型人材

世界が求めるBTC(ビジネス、テック、クリエイティブ)型人材

2年前にビジネスの世界に戻ってきました。
まずは、自社の整理整頓に忙しくてやっと未来のことに思いを馳せております。

デザインのお仕事も本格的に再スタートしようかなと思った時に
今の時代で求められ、私にできるのは、どんな枠組みのデザインなのだろう??と考えておりました。

先の見えない時代です。どんどんイノベーションを起こす必要があります。
そんな時代にはBTC人材が求められると、数年前から議論さ

もっとみる
女性取締役の勉強会

女性取締役の勉強会

先日、お誘いを頂きまして、The Boardという組織が開催したサミットに参加しました。女性経営者のパイオニア、イーウーマンの佐々木かおり社長が企画されております。

「企業のガバナンス向上に貢献し、学び続ける。日本初の女性・独立社外取締役サミットです。」とのことです。

https://www.women.co.jp/theboard-summit/

サミットでは、
東京証券取引所 代表取締役

もっとみる

noteをはじめてみます

はじめまして。奥本みずほと申します。
私は、美術大学の学生の頃にデザイン会社を設立しました。
紆余曲折ございまして、今は幼児教育にも関わっております。

まもなく生まれて半世紀が経とうとしています。
あと何年、社会と濃く関わりながら、微力ながらも社会にお役に立てるでしょうか?

人生後半戦を迎えまして、色々と思いを綴って記録していこうと思います。
どうぞよろしくお願いします。