見出し画像

【映画レビュー】『こいびとのみつけかた』:一緒にいることは難しいこと

 予告編を見て、一風変わったほのぼの系恋愛映画だと思っていた。そういう作品は好きなのだが、そんな作品ではなかった。映画の冒頭に「これはメロドラマである」という字幕が出るのだが、最後まで見たら、その意味がわかった。
 主人公は、ちょっと感覚がずれていて世間になじめない、いわゆる「変な人」といわれそうな若い男性「トワ」。トワは、毎日通うコンビニの店員「園子」のことが好きだ。といっても、ただの客であり、一方的に思いを寄せているだけ……と思ったら、なぜか園子のほうもトワに惹かれていた。園子もなかなかの「変な人」のようだ。外から見ると変わり者同士の若い二人は、ぴったり波長が合い、恋人のように二人だけの世界を作って楽しい生活を送る。
 ここまではファンタジックで、ほのぼの感満載だ。というか、ファンタジーにしても、さすがにちょっと都合がよすぎないかなとも感じかけていた。
 しかし、物語は一気に、ほのぼの感を破壊しながら展開していく。なぜなら、園子が、トワと恋人関係ではいられない存在であることが発覚したからだ。


人間のつながりにはお墨付きが必要なのか

 なぜ園子がトワと恋人関係ではいられないのかは、ぜひとも映画を観てほしいのだが、人間のつながりというものについて考えさせられた。
 人と人が安定してつながっていられて、周りからも認められる関係であるためには、「恋人」「親友」「夫婦」「家族」「同僚」などといった、お墨付きのようなものが必要なのだろうか。ただ単に一緒にいたい、楽しく過ごしたい、ずっと話していたいというような欲求は現実ではなかなか満たされることはない。恋人であれば、ずっと一緒にいることが許されるが、友達だとそれはできないし、友達でもないなら連絡をとりあうことすら憚られる。
 そのように、人と人とのつながりはカテゴライズされ、何らかの枠組みが与えられる。そこからはみ出すことは許されなくなる。
 一方で、そういった枠組みがあることによって、人は安心して他人と関わることができるのかもしれない。たとえば恋人は、お互いに相手を独占できる。夫婦ならば、経済的に支え合うことが前提となるし、基本的に相手に裏切られることはないと安心して生活できる。逆に友達でなければ、嫌な人と関わらなくて済む。
 しかし、そういう枠組みによって不自由になって苦しむことも多い。この映画の主人公二人もそうだ。トワと園子はお互いにお互いが大好きで、一緒にいると楽しいし、安らぐ。それなのに二人は恋人にはなれないために、離れざるをえなくなる。
 本来、そんな枠組みなどなくても、本人たちが望むならば、幸せならばいいのであるし、それが良い関係である。何をしようと周りがとやかく言う権利などないはずだ。人間と人間のつながりがもっと自由なら、どれほど心が解き放たれることか。しかし、現実はそうではない。

なぜ一緒にいられないのか

 トワのことを大好きなはずの園子が、突然トワに対して嫌なことをする場面がある。トワと一緒にいられないことを自覚した園子が、トワが怒って自分のことを嫌いになって離れて行ってくれないかと願って、そういう行動に出たのだ。
 しかし、トワは怒ることはなかった。園子はますますトワが好きになるが、ますますこのままトワと一緒にいることができなくなる。トワのことを傷つけられなくなる。
 このシーンは、見ていて辛かった。好きなもの同士を一緒にいられなくするものは、なんなのだろうか。

独占したいという感情

 一方、突然のまさかの展開で園子が去ってしまい、どん底に突き落とされてしまったトワは、もがき苦しむ。なぜ園子は去ってしまったのか。その苦しみはものすごいものに違いない。画面から痛いほど伝わってきた。
 しかし、園子が去っていった理由と、園子の気持ちを知ったとき、トワはその苦しみを乗り越えた。「園子とはたまに話ができればいい」「みんなと一緒の輪の中にいてくれて、楽しそうにしてくれればいい」という境地に達した。
 つまり、自分が一番でなくてもいい、自分が独占しなくてもいいということだ。それは、普通は出せない、すごい結論だと思う。
 好きな人に対して、自分と話してほしい、自分の方を向いてほしい、自分が一番でいてほしいという独占欲は誰にでもある。それが「好き」という感情なのかもしれない。
 ただし、人間を独占しようとするのだから、人間関係を強く縛りつけてします。何かとやっかいな感情である。

つながり続けるためのギリギリの選択

 それでも、純粋な独占欲のようなものだけなら、それほどやっかいではないのかもしれない。相手も望めば成就するし、望まなければ成就しないというだけの話だから。
 でも、現実は、そうした欲求と、社会の慣習や制度の枠組みが混ざりあってしまう。
 独占欲と「恋人」「夫婦」というようなお墨付きの枠組みが結びつくと、そこからはみ出してはいけない強固なものとなる。違反することは、倫理的に許されず、関係をしばりつけるものとなる。
 たとえば、相手のことを好きになって独占したいと願っても、相手に恋人や配偶者がいれば、その欲求は抑えなくてはいけない「悪い」ものとなってしまう。逆に、自分に恋人や配偶者がいる場合も同じである。もし自分の欲求を貫こうとすると、周囲から非難される。それでも貫き通そうとすれば、多かれ少なかれ、周囲に波乱を引き起こす。
 安定と自由の板挟みになって悩み苦しんだとき、たいていは安定のほうを選択する。それによって、平穏な生活や社会を得る。しかし、心の底の欲求を捨てることになる。
 そう考えると、トワの出した「独占しなくてもつながり続ける」という結論は、ぎりぎりの苦渋の選択だったのかもしれない。独占欲を捨てるだけでも苦しいことだが、捨てながらもつながりを求め続けることはもっと苦しいことではないかと思う。
 それでもトワの笑顔は明るかった。その選択をしなければ、彼は生きていけなかったのかもしれない。
 私もそうなりたいと願う。しかし現実に同じような境遇になったら、そういう心境になれるかどうかはわからない。私は弱い。自信がない。でも、そうありたいとは思う。


 常識的に見たらおかしいのではと思える人間関係は、他の人から揶揄されたり、否定されたりします。人はみんな苦しんでいるのに、なぜその苦しみをわかり合おうとしないのかと、ときどき思います。
 なかなかうまくいかないものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?