マガジンのカバー画像

水彩画のすすめ

16
水彩画を描いてみたいなと思われた方に参考にしていただけたらいいなと思うことを書きました。内容が一部重複しているところがあるかもしれません。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

はがき絵の着色は簡単に

 エンピツの線からはみ出しても構わないので思いっきり塗ってください。 鉛筆の線は目安です。 但し、一筆一筆丁寧に絵具を置くような気持ちで塗ってください。 紙が濡れている内に絵具を差していく(ウエットインウエット)や、乾いてから塗り重ねる(ウエットインドライ)などの技法でいろんな色を作り出します。 色は少々濃いと思っても乾くと薄くなります。色を塗るというより色を置くといった感じで丁寧に着彩してください。  チューブから出した絵具の色は鮮やかでやや派手ですが、混色で作っ

はがきスケッチのすすめ

 「スケッチをしたいけど、ちょっと・・」と思っておられる方は、まずははがきサイズの用紙で小さなスケッチから始めてみませんか。はがきサイズの用紙とコンパクトな水彩道具ならポケットにも入るので荷物になりませんし、気軽に描くことができます。 上の写真は私が持ち歩いている道具達です。  「はがきスケッチ」に一言添えて親しい友人などに便りを出してみるのも面白いです。メールやSNSと違って暖かさが伝わりとても喜ばれるでしょう。  旅行に出かける時には切手も忘れずに持参してください。シー

「良い絵とは何か?」と聞かれたが

昔、「良い絵ってどんな絵のことですか?」という質問を同人の方からいただいたことがありました。その時は曖昧にしか答えられませんでした。 気持ちの良し悪しは別にして、心を揺さぶる絵がいい絵だとなにかで読んだ記憶があります。 確かに絵を見て懐かしく感じるとかさわやかな気持ちになる、逆に不安な気持ちになるなど鑑賞された方の心に響くものがあるのがいい絵だという意見には賛成します。 とすると、いい絵の基準は非常に主観的なもので明確な尺度があるわけではないですし、鑑賞者の哲学とか人生経験

水彩は難しいとよく言われますが?

 水彩はむずかしいとよく言われます。  逆に水彩絵具は小学生が使うので素人が使うものだと思われているようです。でも、使い慣れないとかなり手こずる画材でもありますが、軽量で持ち運びも楽ですし、においもなく水に溶いた絵具の発色はとても美しく、素晴らしい画材だと私は思っています。  水彩画が難しいと感じているのは、塗り重ねが出来ない、失敗したらやり直しできない、水でぐちゃぐちゃになった、紙がすぐボロボロになるなど水を扱うことに一番苦労されているようです。 塗り重ねに失敗する

淡彩スケッチについて

1.淡彩スケッチについて  戸外でスケッチをする時は鉛筆やペンで線描した後、淡彩をかける手法を前回書きました。  本格的に水彩画を描くのももちろんいいことですが時間の関係や、数多く描きたい時はこのような描き方をします。  線描の後、淡彩を施す場合では  1・ペンで線描した後、水彩で淡彩を施す表現  2・鉛筆で線描した後、水彩で淡彩を施す表現   (鉛筆の線を強調した描き方)  その中でペンと鉛筆のそれぞれについて自分の経験を書いてみます。 1.ペン淡彩 ペンを使って描く

絵心とはなんだろうか?

 水彩画始めてみませんか?と声をかけると「私には絵心がないから」と言われる方が多いです。 「絵心」という言葉を少し古いものですが愛用の岩波国語辞典で調べてみたら ①絵に趣味と理解とたしなみがあること。 ②絵を描こうとする気持ち とありました。  ①のことを意味して使われている方が多いのでしょう。  でも②の方の意味では「絵が描けたらいいな」とか絵を見て「きれいだな」と思うことも「絵心」はあるということになるのではないでしょうか。  絵をうまく描く技術がないことを「絵心」がな