見出し画像

【琵琶湖疎水(哲学の道)・京都】人気の哲学の道は、琵琶湖疎水で出来た道(水辺ウォーク)

 今回「BOOKMARK」するのは、京都を流れている「琵琶湖疎水」の中の「疎水分線」と呼ばれる部分、一般的には「哲学の道」と言ったほうが分かりやすいと思います。

 琵琶湖疎水は、琵琶湖の水を京都へ流すために作られた水路(疎水)です。第1疎水、第2疎水と作られ、いくつかの流れがあります。
 東西線の蹴上駅からの蹴上船溜、山麓沿いの水路から南禅寺の水路閣、南禅寺を抜けて若王子から哲学の道、そして白川疎水通りを浄土寺まで歩いてきました。

※ぜひ動画でご覧ください(クリックすると動画が開きます)

水辺の概要

 今回の水辺ウォークは、蹴上駅から蹴上船溜へ出て、大文字の山麓に沿った水路を進み、南禅寺の水路閣まで、南禅寺から熊野若王子神社へ移動し、疎水の遊歩道であり哲学の道で銀閣寺参道下を経由して浄土寺橋まで歩いていきました。

 琵琶湖疎水は、滋賀県(琵琶湖)から伏見区堀詰までの「第1疎水」、北側の全線トンネルの「第2疎水」、蹴上から分岐し北白川までの「疎水分線」などがあります。

 今回は、蹴上駅から蹴上船溜にでます。琵琶湖からの水はトンネルを経由して、この蹴上船溜までやってきます。ここから一気に南禅寺前船溜まりへ下りますが、船には急すぎるので、上の蹴上とし下の南禅寺前までインクラインで船を上下させていました。水は水道管で送られています。

 ここから疎水分線の流れをたどることになります。蹴上から分岐した水は大文字(如意が嶽)の山麓に沿った水路を流れています。水路に沿った通行路では、細い水路が勢いよく流れるのを見ることができます。通れなくなっている場所で、階段を下りていくと、そこは南禅寺の水路閣になります。寺社の境内には不釣り合いなレンガの水路閣ですが、今はポーズをとって写真を撮る人が大勢いる観光スポットです。

 水路は、南禅寺などの裏手を流れていきますが、ここは水路を離れて北に移動します。

 到着したのは熊野若王子神社。神社の手前に若王子橋があり、その下を流れているのが疎水分線です。ここから銀閣寺までが”哲学の道”、ちなみに京都大学の哲学者が思索にふけったとされることで、こう呼ばれるようになったそうだ。

 哲学に道の疎水はよく整備されており気持ちよく水辺ウォークができる。 この地域は東山風致地区であり、哲学の道のまわりは岸辺型美観地区として、屋根の形状や外壁面など、さまざまな規制がある。そのような地域住民の苦労もあり、周辺の家並みや樹木、そして水路と一体となった景観がここにあるのだろう。
 若王子から銀閣寺まで、多少家並みの変化があるが、哲学の道は水路と木々と遊歩道が散策路として申し分ないと思われる。

 銀閣寺橋は、銀閣寺に続く参道の入り口にあり、水路は西に曲がった後北上して、高野川へ向かうことになる。銀閣寺橋から先は白川疎水通りとなり途中で白川と交差している。白川のほうが古い河川なので、疎水が白川の下をくぐって先に流れている。

 白川通がとっているところが浄土寺橋で、哲学の道の終わりになるので、今回の水辺ウォークはここまでとします。

■撮影日
2022.11.12

■参考資料
京都市上下水道局:琵琶湖疏水のご紹介
https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000007153.html

琵琶湖疎水 疎水を歩く
http://agua.jpn.org/biwacanal/oto.html

日本遺産, 琵琶湖疎水
https://biwakososui.city.kyoto.lg.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?