見出し画像

【鴨東運河・京都】京に水を運ぶ琵琶湖疎水、歴史とアートの岡崎エリア(水辺ウォーク)

今回「BOOKMARK」するのは、京都を流れている「琵琶湖疎水」の中の「鴨東運河(おうとう)」と呼ばれる部分です。

 琵琶湖疎水は、琵琶湖の水を京都へ流すために作られた水路(疎水)です。第1疎水、第2疎水と作られ、いくつかの流れがあります。
 今回は、鴨川の冷泉放水口から鴨東運河を上流へ進み、平安神宮のある岡崎エリアから南禅寺前、そしてインクラインを経由して蹴上まで歩いてきました。

※ぜひ動画でご覧ください

水辺の概要

 今回の水辺ウォークは、鴨川の冷泉橋から、琵琶湖疎水を上流へ向かい、東西線の蹴上駅まで歩いてきました。

 開始する場所は、二条大橋のすこし上流にある冷泉放水口になります。冷泉放水口ということですが、当日は水は流れてはいませんでした。疎水(琵琶湖疎水)の流れは鴨川に沿って南下するのが本流なので、緊急時などに鴨川に放水するための水門だと思われます。

 鴨川沿いの川端通を渡った田辺橋から見ると2つの水路が見えます。ひとつは疎水、もう一つは白川放水路になります。白川放水路には水はありませんでした。
 鴨東(おうとう)運河に沿った水辺には少し幅の広い遊歩道が続いています。

 秋月橋を過ぎると奥に白くなった部分が見えてきます。近づくと、勢いよく水が流れているのだとわかります。これは夷川(えびすがわ)水力発電所から流れ出している水でした。発電所はレンガ造りの古い建物なので遺蹟かと思いましたが、今も電力を供給しているそうです。

 発電所の裏手は、大きな池のようになっています。発電所のためのダムのようなもので、夷川船溜と言います。当初は荷揚げ場や船の停泊地として使用されていたので、そのような名前なのだと思われます。一時期は水泳場として利用されていたそうです。水質の関係で禁止となったということですが、確かに広さは十分にあります。

 徳成橋を過ぎると、平安神宮、京都会館、近代美術館などのあるエリアの外側をクランク状に2度90度に曲がっています。最初の冷泉橋は平安神宮に横につながる道で、慶流橋が平安神宮の正面の道になり、橋からすぐの場所に大鳥居があります。

 広道橋を過ぎると向かい側は京都市動物園になります。動物園から放水口のような水の出口がありますが、ここが白川が疎水に合流している場所になります。ちょうどこのあたりは広くなっていますが、ここが南禅寺船溜で、正面に琵琶湖疎水記念館があります。

 南禅寺船溜の右の流れに沿って歩道から階段があります。そこを下りていくとレールのある上り坂があります。ここが蹴上インクラインです。インクラインは船を上げ下ろしする場所で、水路が急なので、上下に船を移動させるために作られた台船の線路です。桜のアーチになるので人気の観光地になります。

 坂を上り切ったところに東西線の蹴上駅があります。今回はここがおわりの場所になります。

■撮影日
2022.10.29

■参考資料
京都市上下水道局:琵琶湖疏水のご紹介
https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000007153.html

琵琶湖疎水 疎水を歩く
http://agua.jpn.org/biwacanal/oto.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?