見出し画像

発達障害児の部屋づくり〜活用編〜📄📔

こんにちは。ADHD(注意欠如・多動症)とASD(自閉スペクトラム症)の特性を持つ小学生の男の子の母です。水やせっけんの泡が大好きで、動きがふわふわしている少年なので「くらげ坊や」と紹介させて頂いてます👦🫧

今週も始まりました🗓️
週末の、なんて楽しくてしんどいことでしょう💦😓
頑張れば頑張るほど親の時間は取られ、体力気力も限界突破です😵
多くの成果があるわけでもなく💦
ただ、小さな喜びを探しながら、もがき続けることには慣れてきたような気もします。笑
学校様、今週もよろしくお願いします❗️

今週月曜日の朝、くらげ坊やはあまり上手に睡眠が取れず、脳内の指示部屋に南京錠がかかり🔐もはや置物でした🪼💤
忍耐力が必要ですね…
コンサータを飲んで何とか立ち上がり、学校に行きました🏫🚶

そんな朝でも忘れ物をすることなく、「あれどこ?」と探し回ることもなく、雨に備えて傘🌂を持たせ送り出すことができるのは、くらげ坊やゾーンのおかげだと思っています‼️
誰も褒めてくれませんが。

今回はくらげ坊やゾーンの活用方法についてお話します🏠

コンサータのお陰でまだエンジンのかかっている下校後からお話します🏫

学校から帰って来たら、
①水筒を机の上に置きます。目安の場所にバッテンシールを貼ってます❌
②ランドセルをランドセル掛けにかけます。
③宿題を出して、「学校宿題トレイ」に入れます📥
④お便りプリントは回収します📄
⚠️気持ちの切り替えに時間がかかるので、声を掛けながら一緒にやります。
「学校宿題トレイ」を机の上に置きます。
⑥手洗いに行き、ダイニングテーブルでおやつを食べます🍘(ソファなどでくつろがない)
⑦机の前に座り、すぐに宿題を始めます✏️
⚠️例えば漢字の宿題ならそれだけを出して広げます。終わったらノート類を閉じて全部トレイに戻します📤📥
次の宿題を取り出して終わったらまたトレイに戻します📤📥
⑧トレイを丸ごと、トレイ置き場に戻します✨✨

曜日によってはこの後習い事に行くので、すぐ準備をします。机の場所から1歩歩いたら、洋服棚があります👕リュックもあります🧳

塾に行くなら、「塾トレイ」からテキストを出してカバンに入れる。(筆箱はリュックに入れっぱなし)

運動の習い事なら、ユニフォームを着て、リュックに机の上の水筒や、その他必要なものを入れます。

いくら環境整えても気は散るので、目は離せません。が、活動動線が短いので、ふわふわ脳内散歩していてもこちらの世界に戻ってきやすいです🪐

習い事が終わって帰宅したら、リュックやカバンの中身を元の場所に戻します🙆‍♂️
水筒は台所に❌シールを貼っているので、そこに置きます。
それが終わったら手洗いです🚰
くらげ坊やの場合は、手洗いを先にしないと❗️とカバンを置いてしまわず、片付けを一気にやってしまった方がいいです😭
そうするとまた来週、探し物をすることなく習い事に行けます✨✨

その後、ご飯を食べて力をつけたら、明日の学校の準備をします🏫これは本人にやらせて、私は見守ります。

宿題トレイを出し、時間割を確認して、教科書やノートをランドセルに順番に入れます。
こちら「くらげ坊やの段取り法」の記事で紹介させて頂いたやり方を続けています。
「給食袋はあとで準備しよう」などはナシ。
必要なものはこの時用意させます。
最後までやり遂げたら終わりです👍
これで朝起きたら、ランドセルを背負って出かけるだけです✨✨バッチリ‼️

その後はお風呂です🛁🫧お風呂から上がったら脱衣所で下着を着て、パジャマはゾーンに移動して自分で選んで着ます🩲着替えながら遊ばないように、ゾーン内に一旦入ってしまうことがポイントです。

最近は、生活の流れをインプットすることを重視しています💪
くらげ坊やはADHDとASDどちらも強いので、こだわり特性が少ないです。幸か不幸かこだわる根気がないのです💦
なので細かく教えるとそれにこだわってしまうということはありません。

ゆくゆくは、体が勝手に動くことが目標です。

トレイはとても便利ですが、数を増やし過ぎると管理できません💦(失敗済み😅)
今は2個くらいかなと思っています。
残りの必要なものはこちらで管理しています🗄️
徐々に管理能力が上がるといいなと思います。

このやり方が正しいかどうかは分かりませんが、発達障害児の部屋づくりは「片付けやすくする」ことだけは間違いなく必要です‼️

そして、本人のゾーンだけ整えればいいということでもないようで💦そりゃそうだって話ですが。

次回は、その他の生活空間の整え方、試行錯誤の現状についてもお話します。

最後までお読み頂き、ありがとうございました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?