見出し画像

【登山経路解説】甘利山から鳳凰山をおがみに行ってきました【千頭星山のView pointまで解説】

初心者でも日帰りで行けて、展望眺望の良いところはないのか

そんな検索を甲府で行っているとこちらの山が出てきました。
なんだか聞いたことないけどすごい見晴らしのところに行けるらしい。
それだけで、行ってみるかあそんな軽いノリでこちらを行くことにしました。


□駐車場

登山口前に市が管理している駐車場がありました

駐車場は結構広かったです。
トイレもこちらに有りました。キレイでした。


□今回のルート

甘利山登山口から
登山口→甘利山山頂までは約25分
甘利山山頂→千頭星山山頂 約1時間35分
千頭星山山頂→展望の良い場所 約15分

片道2時間半くらいのコースです。

□水色 わたしが通った登山コース
□オレンジ色 初心者には少しきつい坂ポイント

合計1時間くらいは
初心者には結構キツめの登り坂が多いコースでした。

全長の割にはきつかった〜という感想です

それでは登山口から出発!


10分ほど歩くと甲府市街地が見えるスポットがありました。
夜景スポットの看板もあったので、市がおすすめしている感じでしょうか

そこからの眺望


ルートに戻り、途中にウッドデッキが平原に数百メートル続いていました。

登山をするときにウッドデッキを歩くのがちょっとした憧れだったのですが、これは気持ちいいですね〜。何かわかりませんがグッと来ました


□甘利山山頂

約30分ほど歩いて甘利山山頂に到着


山頂付近にこれはなんだ?
みたいな植物があったのですが、これはなんの植物なんでしょう。花の季節に来たら結構な数の花が咲くそうなので気になりました。


□大笹池分岐

甘利山山頂から15分ほどくだると大笹池へ行く分岐が出てきました。

ここから登りゾーンですね
初心者には長くつらい少しきつめの登りが続きます

このあたりから景色がかわって、周りが笹一面になってきました

登りゾーンの景色はこんな感じでした



しばらく続いた坂がちょっと終わりました。

登りだして2時間半くらいでした。30分くらいは撮影をしているので
2時間弱くらいゆっくり登ってきた感じかなと思います。


□御所山・大西峰への分岐

分岐に来ました。

2,75キロ
甘利山からほぼ登りだったので結構バテました。

GPSデータで休憩を省いたアプリデータだと
登山口から甘利山まで 29分   
登山口からこの分岐まで 116分


ここから約30分くらいで千頭星山までのコースです。
GPSデータだとわたしは29分でした。


ここから千頭星山山頂まではわりと平坦で笹が一面に広がってる景色がたくさんありました。この景色もホント素晴らしかったです

https://youtu.be/YDEOtVO2688?t=1623


途中の倒木

この坂を登ると千頭星山の山頂ポイント。

最後の踏ん張るポイントです



□千頭星山山頂

山頂到着しました。


3.8km 休憩無しで約2時間半くらいの感じですね。わたしは7時半頃にスタートしたので3時間半くらい掛かってますね.


わたしの目的地はもう少し先なので歩きます。

少し下るとまた森林が増えてきました。


□眺望ポイント到着

https://youtu.be/YDEOtVO2688?t=1980


ほんとにこれ以上進む道あるの??
というちょっとした広場が出てきました。
このあたりがview pointですね。

登山道の赤い目印の場所を1段降りると


富士山が見える側の景色が広がっていました。


この逆側へ行くと

目の前に鳳凰山が見える場所でした

ここからは鳳凰山と八ヶ岳が見えます。




view pointで撮った写真

富士山側
辻山
鳳凰山
八ヶ岳


鳳凰山へ登山へ行く方はこの先をくだって行く感じの場所ですね。
まじでこの先行くの?wくらいの初心者は感じるような場所でした。

わたしにはまだ怖すぎました・・・






さて帰ります。

登って下ったところをまた帰りますが、最初に下ったこの登りを帰るのは、結構な大変な登り

景色を見ながら休憩をしてからがいいでしょうね。
そんなにたくさんいらっしゃる場所でもないので、ここで軽食を取ってから帰る方もわたしが撮影をしている時間(約30分)で2組いらっしゃったくらいです。


かえりはほとんど下りですが、わりと急な斜面が多いので結構つらかったです。


この日は、行動時間が7時間半くらい。
登山口まで降りると距離8.3km 程の登山ルートとなりました。
なかなかの登りも結構長い時間だったので初心者的には結構きつかったです。

わたしのようにストップをあまりしないような方だと5時間くらいで往復できるようなコースかなあ。という感じがしました。

休憩を省いたGPSデータだと約5時間のコースでした。



まだまだアルプスへ行くほど登山に慣れていないけど、有名な山々がみれる眺望をおがみに行く場所としてはとてもいい場所だなあと感じますね。

甘利山経由の千頭星山へ、近くの方でゆっくり行きたい方は是非どうぞ。

ツツジの季節は花もたくさん咲いているそうなので、シーズンに行くのは良いだろうなあと思います。

ちょっとマイナーだけどいい場所を探している方にはとてもいいところかなと。


いつか鳳凰山チャレンジ行きたいですね・・・



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?