社会性の練習(六)

(一)で紹介したstaycがカムバしたのにまた別のグループにハマりそう

前回からすっかり間があいた。わたし自身もすっかり飽きただけのように思っていたのだが、そういえば短歌連作を作っていたんだった。40首強あるタイミングで百首会に参加、さらにそこから30首連作を三つ作り、今朝、50首連作と30首連作に再構成した。これで一段落かなと思う。30首連作の方は百首会の産物なので、夏の間にネットで発表したい気持ちがあるが、ツイッター運用が控えめなのとルーターを解約したのとでまだ腰が重い。筆名アカウントで公開しても良いかも。

去年の秋、初めて50首連作を作ったあとに燃え尽き症候群になってしまったので、気をつけたいが、今年は五月に角川も作ったので大丈夫かな。角川の連作は40首連作を発売したあと二週間ぐらいで集中して作ったのだけど、百首会のモチーフやテンションと重なる部分がわりとあってスピードを上げて作ったときの自分の癖がある程度わかった。

五月に作った「春の満ち引き」と研究応募作「大和路快速」は結局五人ずつぐらいしか読まれていない気がするけれど、福尾さんが書籍が完売したあと大幅に値を下げたPDF版の日記が二部しか売れてないと呟いていたのであまり気にせずに。と言いつつ、わたしもお金がなくて現物もデータも買ってないし気付いたら日記掲示場への書き込みもやめていた。これは流石にと決めていた『ヘクタール』も現状買えないような状況になっている。そもそも毎月のように下旬の入金後にほっとして財布の紐が緩んで翌月上旬の携帯代入金後に慌てるのがパターン化しているので、その流れを変える。とはいえ、来月以降は今まで以上に窮地で、角川を受賞して賞金でも入らない限り詰みそう。

……という諸事情もあり「春の満ち引き」、「大和路快速」、個人誌『オフタイマーがもうすぐ切れる』はデータ販売を再開しています。

https://desertofyou.booth.pm

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?