コロナ禍でできることできなくなったこと(原稿抜粋)

*毎回書くヘッダ
C99において頒布する原稿のうち、今日進めた一部を宣伝も兼ねて公開します。頒布する際にはイラストと図が追加され、また変わる可能性もありますが雰囲気と概要は掴めるかと思います。
*/

概要

同人誌即売会の列形成についてコロナ禍でも変わらずにできることと、できないことをまとめたいと思います。感染症対策に気をつけていれば引き続きやっても問題のないことは多くあります。やらなければならないこと(「即売会における現在の感染対策」の項参照)に関しては別項に譲ることとし、ここではコロナ禍前と今とでできることを比較したいと思います。

列に並ぶ人の快適さよりも列の作成効率などを重視するためにできていたことは、残念(?)ながらできなくなってしまったことがあります。感染症対策が必要な社会がまた落ち着いたらできるかもしれませんが、当分の間は封印状態のやりかたを紹介します。

変わらずできること

人を並べること

まず、人を並べること。この事自体は変わらずできています。ありがたい!ただ、むしろ並べられるからこそやらなければいけないことも増えたわけですが。三密を防ぐという考え方は増えましたが、それでも複数の人が希望を叶えるために一箇所で順番待ちをすることは引き続き可能です。列の作成さえできない状況は、もう同人誌即売会を開いている場合ではなかったということでしょうね。

最後尾札

最後尾札の利用は、列が長くなったときに混雑する会場内で最後尾を目立たせるために高い頻度で利用されている運用方法です。これがあることで、迷うことが減り、サークルスペースの中からでも現在の列の状況がなんとなくわかるようになります。もちろん、あまりに長くなりすぎた場合はもうひとりでは無理ですが。

感染症対策として多くの人が触れたものは消毒することが推奨されてはいますが、これを禁止している即売会は寡聞にして聞いたことがありません。これをこれを禁止されると大手の列の扱いが極端に高難度化するので、しょうがないとは思いますが。ただ、サークル側とすると、やっておいたほうが良いことがいくつかあります。

  • イベントごとに使い捨てて、使い回しをしないこと(最低限やったほうが良い)

  • 定期的に新しい最後尾札に交換する

  • アルコールなどで消毒をする(感染症対策の基本だが紙に対しては難しい)

  • アルコール等で消毒する場合はラミネート加工を施す(アルコール消毒の効率化)

  • 長時間使う場合は専属の最後尾札を持つ人を確保する(接触人数の制限)

できなくなったこと

換気の悪い場所への列作成

三密対策で、高圧縮率で長時間、換気の悪いところに列を保持することができなくなりました。例えば、みんな大好き東京ビッグサイトの北コンコースから東館のガレリア西エントランス2階を結ぶ連絡ブリッジ、通称「ゴキホイ」はビッグサイト内でも特に空気の悪い場所としてあまりにも有名でした。今では、ここに列の留置はなかなかリスクが大きいので、今までと同様にはできないと考えるのが順当な考えです。この場所は、天井が高く開放感のある国際展示場としては例外的に天井が低く、圧迫感があります。噂によれば、ゆりかもめの車庫が西棟南東側にあるため、そこへの通行路を空けるためにこのような構造になったとか。ゆりかもめ問題さえなければ、エントランスホールから東館へまっすぐの通路ができたということです。よく見れば、確かにエントランスホールのローソン前とガレリア西エントランス2階は似たようなデザインとなっています。まるで接続することを運命づけられたような構造。

残念。

(『東京ビッグサイト フロアガイド』を編集https://www.bigsight.jp/download/pdf/bigsight_map_color_j.pdfより抜粋 2021/11/26閲覧)

これまたみんな大好き馬喰町の綿商会館でも、4階の会場では過去には階段に一般参加者が並ぶことはたまにありました。しかし、あそこは窓が各フロアの踊り場に小さなものしかなく、風通しはとても望めないものでした。今ではあそこに長時間並ぶことは想定できません。

高度な圧縮

コロナ禍前は、極端な例ではコーンバー(2m)1本の幅に4人を詰め込むこともありました。一人あたり50cm幅ですね。それが、感染症対策として他の人と間隔を空ける必要性が出てきました。理想は2m間隔ではありますが、さすがにそれは難しいのが現場です。せめてとのことで人同士の間隔を1mを空け、コーンバー1本あたりを過去の半分である2人にしてみます。これで列内の横幅の密度を落とすことができました。

列の前後間隔も距離を取る必要があります。コロナ禍前は、同人誌一冊分空けるような指示が飛んでいたことをご存知の諸兄も多いと主ます。更に詰めたらその厚さがその人の変える同人誌の厚さとか。本当に……?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?