見出し画像

Oliver Nelson. The Blues And The Abstract Truth (1961)

オルヴァーネルソンの編曲したアルバムは何回か紹介しましたが彼のリーダーアルバムは初めて紹介します。数ある彼のリーダー作の中でも本作「ブルースの真髄」が知名度、内容共に最高作と言われています。理論的なことはわからないので受け売りですが本作は一般的なブルースの12小節のフォーマットにとらわれないスタイルのブルースを演奏しているらしいです。(マイルスのカインドオブブルーも似たような紹介がされるアルバムですね)こんな説明をしたうえにメンバーにエリックドルフィーやロイヘインズといったフリーよりのミュージシャンがいてリリースはインパルス!というとフリーで難解な作品のような印象を受けますが、内容はとても聴きやすく、オリヴァーの巧みなソングライティングや編曲と各メンバーの個性的なアドリブが楽しめます。

メンバー
オリヴァーネルソン:アルト、テナーサックス、アレンジ
エリックドルフィー:アルトサックス、フルート
フレディハバード:トランペット
ジョージバーロウ:バリトンサックス
ビルエヴァンス:ピアノ
ポールチェンバース:ベース
ロイヘインズ:ドラム

Stolen Moments
美しくもどこかミステリアスなテーマが印象的な曲。雰囲気がマイルスのカインドオブブルーの曲に近い印象です。フレディのビビットなタッチのソロや不思議な揺らぎのあるエリックのフルートソロ、オリヴァーのブルージーでどっしり構えたテナーソロはもちろん、ロイ=ポールによるリズムもかっこいいです

Hoe - Down
ファンファーレのような明るいタッチのホーンリフがかっこいいアップテンポの曲。続くホーンソロやロイのドラミングも鮮やかかつアップテンポの楽しいタッチです。

Cascade
複雑に絡み合うホーンが印象的な曲。微妙にずれているように聴こえるのが面白いです。この曲でもフレディハバードがいいソロ吹いています。彼の演奏はいろいろ聴いていますが特にいいです。この時絶好調だったに違いありません。

Yearnin’
ピアノトリオから始まる1番オーソドックスなブルースナンバー。ルーズなホーンもいいですがここまでブルースしているビルは珍しいとおもいます。

Butch And Butch
スウィンギーなテーマが楽しいバップナンバー。各ソロもノビノビとした演奏で楽しいですがエリックのアルトソロだけはほんのりフリーキーです。

Tennie’s Blues
ポールのウォーキングベースソロから始まる曲。息ピッタリのテーマが印象的ですがアドリブはさあ思いっきりやってくれと言わんばかりの前衛的なスタイルです。