見出し画像

【将棋Ⅲ】Ver.1.0.3以降の戦い方の変化【スーパー野田ゲーWORLD】

2022年9月22日のアップデートにより、将棋Ⅲの戦い方とか戦術が変わってきたので、忘れないうちに記録に残したいと思います。
※前回書いた入門寄りの記事はこちら

Ver.1.0.3アップデートによる変更点

公式サイトからの説明

よしもとゲームズの公式サイトによると、以下の内容になっています。

ソフト更新データの内容
Ver. 1.0.3 [2022.9.22]
■将棋Ⅲ
・プレイ開始から90秒が経つと、段階的に盤面が小さくなっていくルールを追加しました。
・盤面が小さくなるルール追加に伴い、各ステージの駒の配置を一部修正しました。
・ゲーム開始時、プレイヤーもCOMも同じタイミングから移動が可能になるように変更しました。
・「あそびかた」に、駒の爆発の範囲について説明するページを追加しました。

この中で1番大きなルール変更としては、「段階的に盤面が小さくなっていく」ではないでしょうか。

盤面の縮小

実際の画面で説明するとこうなります。

盤面の1番外側が赤く点滅を始めます
(個人的には「減少対象マス」とか「減少予告マス」とか呼んでますが)
爆発のエフェクトが発生したのち、
(当然、爆発に巻き込まれると即死です)
9x9マス→7x7マスに縮小しました
その次は7x7マス→5x5マスに減少し、
最終的には3x3マスまで減少します

戦い方の変化① マス減少予告マスの活用

「このマス、まもなく消えちゃうよ」っていうマスからは、なるべく離れておきたいと思っちゃうのですが、実はこのマスの上を通過しているときは無敵扱いで他のコマの爆風を受けません。なので下の動画のような逃げ方が可能です。

静止画でも解説を解説を入れます。

青のプレイヤーが左方向に移動する先には金が並んでいるので、普通だったら確実に爆風が飛んできます
しかし、びっくりマークがあるところにはなぜか爆風が飛んでこない

ただしこのテクニックは、タイミングを間違えると即死の可能性が高いので、あくまでも最後の手段ということで頭に入れおきましょう。これ見つけたのも玉砕覚悟で逃げてたおかげなので。

戦い方の変化② 狭い盤面での動き方

今まで9x9マスで戦ってきたのが、3x3マスになると別ゲームか?っていうくらい戦い方が変わります。その前に将棋Ⅲの仕様を振り返ると、

  • プレイヤー同士は同じマスに居ることが出来ない(重なることが出来ない)

  • プレイヤーはコマを置いたマスに居続けることは可能だが、移動してしまうと戻れない(通ることが出来ない)

  • 斜めに移動することが出来ない(上下左右4方向のみ)

ということになっています。
この2点を頭に入れた上で改めて3x3マスの盤面を見てましょう。

どう見ても狭い

この場面だと、青のプレイヤーが上下右と3方向に動けるのに対し、赤のプレイヤーは上下の2方向しか動けないので、結構不利です。考えもせずにコマを打ってすぐに移動してしまうと、逃げ道の確保という点で詰みやすいです。

青のプレイヤーの前に歩を打って攻めたつもりが、赤のプレイヤーはこのとき右にしか移動できないので、ここを封じられるとかなり不利

なので、コマを打ったあとに戦況次第で上下のどちらにでも移動できるように、コマを打った後もすぐにその場から動かず相手の出方を伺うというテクニックが必要になります。

青さんが動いてくれないと動けないんですが

この場面だと青のプレイヤー側もそのまま動かないままだと死んでしまうので、上か下か右に移動する必要があるので戦況が変わり、赤のプレイヤーにもチャンスが生まれます。

戦い方の変化③ 逃げる・隠れるから避けるへ

アップデート前の将棋Ⅲ(というか、アップデート後でも9x9マスなら同様)では、どちらかというと以下の戦い方が主流でした。

  • 攻撃時は角や飛車、香車といった遠距離攻撃が可能なコマを使う

  • 守備時は爆風の軌道を読み、爆風が当たらない位置を探して逃げ回る

  • もしくは爆風が自分に当たらないように盾の代わりとなるコマを置いて隠れる

青のプレイヤーが爆風が当たらない位置にいるパターン
青のプレイヤーが歩を盾にしているパターン

しかし、アップデートにより盤面縮小という要素が増えたことで、遠くから飛んでくる爆風から逃げるというだけではなく、目の前や自分自身が射程圏内に入ってる爆風からピンポイントで避ける必要が出てきました。
※ここでは「逃げる」・・・2マス以上動く、「避ける」・・・1マスだけ動くのニュアンスで使い分けてます
(「よける」も「さける」も同じ漢字使うのね)

例えばこの場面だと、赤のプレイヤーの逃げ道をふさがれていて詰んでいるような状況なのですが、これくらいであれば割りと生き延びることが出来たりします。

一見すると逃げ道がないように見えるが・・・
真ん中上にある歩が爆発したのを確認してから上に移動
真ん中にある歩が爆発するのをやり過ごす
よくできました

この「避ける」で大事なのは、コマが置かれた順番(爆発する順番)を観察して覚えておくことかなと思います。もちろん、コマが点滅して爆発するのに合わせてタイミングよく逃げるリズム感的なものも必要です。
あれ記憶力とリズム感が必要って将棋Ⅲってこんなに奥が深かったっけ?

おわりに

将棋の次回作についてたまに考えてみることがあるのですが、将棋Ⅱが将棋で、将棋Ⅲがボン○ーマン系のアクションならば、将棋Ⅳはテ○リスとぷ○ぷよ系の落ち物パズル系なのでは踏んでいます。
将棋Ⅲ2とかのナンバリングがめちゃくちゃな続編でも構いませんが。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?