見出し画像

「ダニエル・キムの成功循環モデル」についての考察

コミュニティマネージャー養成講座第3期、2日目の課題はコミュニティにまつわる理論を調査・考察してnoteにまとめること。
私は「ダニエル・キムの成功循環モデル」について考えたいと思います。

「ダニエル・キムの成功循環モデル」とは?

「ダニエル・キムの成功循環モデル」とは、MITの元教授であるダニエル・キム氏が提唱する成功循環モデルです。

このモデルでは、組織を

  • 関係の質

  • 思考の質

  • 行動の質

  • 結果の質

という4つの質で捉えます。
関係の質とは、組織内のコミュニケーションやメンバー同士の関わり方を指します。
思考の質とは、考え方や意識、アイデアなどのこと。
行動の質とは、積極性や主体性といったメンバーの行動のことです。
結果の質とは、組織全体の成果を指します。

組織が成功し続けるためには、この4要素を上手く回していく必要があります。

「関係の質」を高めると組織内のコミュニケーションが活性化され、目的意識が高まり良いアイデアが生まれる、といった「思考の質」の向上に繋がります。そしてメンバーが主体性を持って積極的に行動するようになり、「行動の質」が変わります。その結果として「結果の質」も上がっていく、そのことがまた「関係性の質」を向上させていく…というのが、成功循環のグッドサイクルです。

悪循環=バッドサイクルもあります。
「結果の質」だけを過剰に求めると、メンバー同士がギスギスして「関係の質」が悪化し、不信感を抱いて他責思考になるなど「思考の質」も低下します。「行動の質」も悪くなって言われたことしかやらなくなり、そのことが「結果の質」をどんどん落としていく…というのがバッドサイクルです。

両者の違いは、サイクルの起点。
まず「関係性の質」を高めれば、グッドサイクルに入ることができます。
「結果の質」から入れば、バッドサイクルに陥ってしまいます。
成功のため真っ先に「結果の質」を求めると、結果として成功から遠ざかってしまうのです。

「結果を出したいのなら、まずは組織内の関係の質を高めよう」というのがこの理論の肝です。

この理論をコミュニティに生かすなら?

ダニエル・キムの成功循環モデルをコミュニティ運営に生かすためには、まず「関係の質」を上げる必要があります。関係の質は心理的安全性とほとんど同義であり、これをいかに高めるかは多くのコミュニティマネージャーが最も心を砕くところなのではないでしょうか。

いかにして関係の質=心理的安全性を高めるか?を考える時、私の頭にはいつも、かつて所属していた読書会コミュニティのことが浮かびます。
それは「課題本を読み、感想を語り合う」という読書会を行うコミュニティでした。
月に一度、100名近いメンバーが集まり、10人程度のグループに分かれて感想を話し合います。全員が課題本を読み終わった状態で参加するため、ネタバレも問題なく、話の齟齬も起きません。年齢も職業もバラバラな人たちの集まりでしたが、皆が臆することなく自分の意見を話せていました。
さらに、メンバー同士が仲良くなり、コミュニティを盛り上げるイベントを自発的に行うことも頻繁にありました。運営側が特別な働きかけをしなくても、コミュニティを居心地の良い場にする行動をメンバーが自発的に取ってくれていたのです。

グッドサイクルが上手く回っていたこのコミュニティでは、ルールが2つだけありました。

  • 他人の意見を否定しない

批判や反対はしてもいいけど、否定はダメ。
「あなたの意見には賛成できない」はOKだけど「あなたは間違っている」はNG、というルールです。

  • 全員が必ず1回は発言する

話し合いをするグループの中に必ずファシリテーターがいて、全員に1回ずつ発言させます。文学に詳しい人や話上手な人の独壇場にせず、皆に平等に発言してもらうためのルールです。

初めて参加する人も、会話があまり得意でない人も、みな平等に発言のチャンスがあり、その発言を誰もが否定せず聞いてくれる。それが「ここでは何を言っても受け入れてもらえる」という心理的安全性の形成を促していたのだと思います。

この時の経験から、関係の質を高めるために重要なのは

  • 全員に(半強制的に)行動の機会を与える

  • その結果がどうであれ、一旦は受け止める

ということなのだと私は考えています。

自分がコミュニティを運営する際は、このことを常に頭に置いておきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?