見出し画像

偽追悼

死にそうだったやつが死んだ。それだけの話だ。
死人の話を吹聴するのは冒涜だ、いつまでも気にすることではない。そんな音の方が耳障りはいいし、こんな話をするのは軽快な語り口と不味いコーヒーを捨てながらのような冷笑がお似合いだ。


折れそうなくらい細く、これ以上何も切り捨てられないくらい硬い女だった。それは他の可哀想な馬鹿と同じように私に歩み寄り、生き方を問いてきた。
いつも通り、笑んだ。
笑むだけでそれらは、私の賢明にも愚かな消費に、夢や希望を見出す。その希望すら我が物とし、空虚のアクセサリーとした。

秋だった。
耳だけ残ってしまったパンのような元彼の連絡先を削除しながら、その女が歌うのを聞いた。
悲しい歌を響かせながら、全てうまくいっていると言うそれは、私と同じ目をしていた。
まだそれを知らない子供は、その先の未来に希望し、私たちの愚かさに絶望した。

その女から聞こえる悲しい歌は次第に大きくなっていき、ついに仕事も休むようになった。彼女は、愚かに安定する私を見て、「お前は私だ」と言った。それは、私がかつて笑んで言ったことだった。
だから私には、死ぬつもりだと分かった。
それを見るのが初めてではなかった私は止めすらせず、ただ空虚のアクセントたる友として手を取った。

程なくして、気の迷いで助けた子供の思いつきで、電話越しにそれの声を聞いた時には既に、死が目前にあった。無闇に先の話をする子供の声と、列車の車輪とレール、鉄と鉄の摩擦音が私を責め立てた。

彼女は、私のように子供を救いたかったようだった。
彼女は、私が子供を助けたのはアクセサリーとして、肉欲のためだということを終に認めなかった。
彼女を殺したのは私なのだろうか。問うことにも飽きたが、いつまでも覚えているのは私だと自負しながら、どこまで溺れていこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?