見出し画像

通訳ガイドのアラ還主婦の国家試験修行〜全国通訳案内士 口述試験対策篇3〜

こんにちは。ペーパーガイドのGerryです。

日本の歴史についてはもう少しネタが残っているので、今日で書き切ってしまいましょ。何しろノートに書き散らしてあるので、テーマごとに整理されていなくて・・・。ここに書くことで整理することができてちょうどよかったです。

2 日本の歴史について


鎖国

鎖国とは17世紀から19世紀中頃までの日本の隔離政策を言った。その政策はヨーロッパ諸国に対する日本の安全保障を目的に幕府によって採用され、また地方の大名が対外貿易に携わる能力を奪うことで、彼らに対する統制を確実なものにしていた。
オランダと中国だけは長崎の「出島」と呼ばれた決められた場所で貿易を行うことを許されていた。

Sakoku
Sakoku was Japan's policy of isolation from the 17th to the mid-19th centuries. Adopted by the Edo government for security from European countries, the policy also ensured control over regional lords by depriving them of their ability to conduct foreign trades.
However, only the Netherlands and China were allowed to conduct trades at the designated place called Dejima in Nagasaki.

踏み絵

踏み絵とはキリストや聖母マリア像を描いた平たい板のことを指す。
キリシタンと疑われた者は、自分がキリシタンでないことを証明するために役人の前でこの板を踏むことを命じられた。この踏み絵の風習は江戸時代に,日本からキリスト教を根絶するために、隠れキリシタンを見つけ出す目的で行われた。

Fumi-e
Fumi-e was tablet with the image of Christ or the Virgin Mary.
Suspected Christians were ordered to tread on it in front of the officials to prove themselves non-Christian. This practice was carried out during the Edo period to discover hidden Christians in order to eradicate Christianity in Japan.

寺子屋

寺子屋とは江戸時代に庶民の子どもの間で親しまれていた学校である。学習内容は漢字の読み書きのほか、商業が盛んな地域ではそろばんの練習も含まれていた。寺子屋のおかげで当時の日本の識字率は比較的高かったと考えられている。

Terakoya or Temple School
Terakoya was a popular school for the children in the Edo period.
The curriculum consisted of basic skills of reading and writing Chinese characters  and in more commercial districts, the study of abacus was included. Thanks to Terakoya in Japan, the literacy rate was believed to be quite high at that time.

浪人

浪人とはもともと主君を持たずに放浪する侍、すなわち武士のことを指した。
今日では大学入試に失敗し、翌年の再受験のために準備をしている学生を意味する言葉としても使われている。

Ronin
Ronin originally means a wandering and lordless samurai or feudal warrior. Today, the word is also used for students who have failed the university entrance exam and preparing to take the exam again the following year.

今回はここまで。次回は日本の宿について書きます。

まだまだ未熟者ですが、あなたのサポートがあればもっと頑張れます!よろしければサポートお願いします。