青春懐古

Youtubeってほんとすごい。最近全然見てなかったけど、アーティスト公式チャンネル(vevoって公式?)も充実してるし、1時間越えのライブ映像もフルで見られるなんて。。。

今でこそ幼児ソングしか聞かない私ですが、長らく英米ロックが好きで、03〜08ぐらいまでは毎年フジロックにも参加していました。中でも好きだったのがTravis。ヴォーカルギターのフランがもうかっこいいし、声も憂いがあるのに力強くて、曲は哀愁漂うマイナーコードが悶絶するほどせつなくて、とにかく大好きだった。今年のフジに来日してたみたいですね。(今ではフジもアゲアゲパーティーみたいになってるらしいが。。。)

最後にTravisのライブに行ったのなんてもう何年前だろう。下手したら10年経ってるかも?

その他にも、ベンフォールズやらradioheadやらMoby、The Killers、マニックスとか好きだったなあ。royksoppもjunior siniorも、、、と考え始めたらきりがない。音楽大好きだったなあ。だけど、大人になったら聞かなくなりました。めっきり。

私の中で読書>音楽になったからです。音楽を聴きながら読書すると、本の内容は全くといっていいほど入ってきません。だから私は読書をとった(おおげさ)。でも、こうやって改めて聴くと、やっぱ心が震撼する。もう新譜追っかけたりはできないかなあ。

音楽って、曲そのものだけじゃなくてそれを聴いていたころの自分込みでのものだから、誰にとっても自分が青春時代に聴いてたものが一番なんでしょうね。ちなみに私は03〜08年はミュージシャンを目指すフリーター(汗)と大恋愛して彼の夢を応援しまくっていました。結局彼は夢を諦め、私たちは別れましたが、最近聞いた話によると現在のお互いの職場の最寄り駅が同じらしい(笑)別れてから一度も連絡していませんが、かなりの大恋愛だったから、うっかり会ったらどんな顔しようって毎朝心のどこかで思っちゃいます。

あーあ。明日久しぶりにTSUTAYA行こう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?