見出し画像

美術1がイラストの練習を始めて、マグカップの形に意識が目覚めた話

イラストが描けるようになりたいな。
そう思い立って今年はイラストの練習をしている。



ちなみに美術は成績が1や2レベル。
見ているように描きたいのに、やればやるほどかけ離れ、まったくセンスがない。


最初にそれに気づいたのは小学生の写生大会のとき。

公園の木を描きたいと思い、幹までは良かったけど、葉っぱのかさなりや光が描けない。
あそこの緑とここの緑はちょっとだけ色が違うんだけど、その色の作り方がわからない。
混ぜても混ぜても同じ色じゃない。

この「ちょっと濃い」はどうやるの?
重なっていると目ではわかるのに、絵で重ねられないのはどうしてなの?
1枚ずつ重ねて描けばいいはずなのに、どうしてそうならないの?

やればやるほどわからない。


ふと隣を見ると、絵の上手な女の子が木と遠くに見える滑り台を描いている。
うまい。
そうそう、そういうかんじに見える。そうしたい。

でも私が滑り台を描くと、なんだかちぐはぐ。
滑り台って木より小さいよね。ななめ向こうに見えるよね、でもなんで「変」なの?「変」はわかるけど答えはわからない。



いつの頃からか、私は目で見た光景を手で描く能力がちぐはぐなんだと思った。


そのまま学生時代を過ごし、手でアウトプットする能力がないというセルフイメージのまま、今にいたる。

イラストが描きたくなったことに大きな理由はなく、なんとなく描けたらいいなと思っただけ。

まずはLINEのスタンプを作りたい。
次はSUZURIでマグカップを作りたい。

この2つならデータがあればできるので、美術1でも練習したらいけるかもしれない。
そんな気持ちでチャレンジ中。


イラストの練習を初めて最初に感動したのは、遠近感がわかった時。

スマホをぐるぐるまわしながら、四角柱を描くサンプルにしているんだけど、「この向きってどうやって描くの?」がしょっちゅうある。
一定の向きは描けるけど、不慣れな向きにしてみると途端に表現ができない。

そんなとき、「ここに向かって斜めにしていったら、この角度のスマホっぽっくなるんじゃ……」とやってみた。

線を引く、線をつなぐ、見比べる。

「お♪」自分でちょっとテンションがあがるくらい、斜めのスマホらしい四角柱になった。

遠近感を出すために奥のものを小さくすルトは聞いたことがあるけれど、ただ小さくするんじゃなくて、向かっていく方向があるんだなとうっすら実感を持てるようになった。(調べると消失点というらしい。これを知らなかったのが私の力量です。)

次に感動したのは、円柱を描くこと。

円柱を想像して描くと、何かが変。
「こうじゃない」はわかるけどそれが言語化できないし、修正もできない。マグカップを持ってきて、円柱のサンプルにしているのにスマホの時みたいに掴めない。

そのまま描いているはずなのに?

こうなったら検索しようと思い、ネットで「円柱 描き方」と調べたら
・円柱の角を丸くする
・円の直径と楕円の中心線は一致しない

そうきましたか。
私は2つともやっている。地雷2つコンプリート。

じゃあ……と思い、先に底面の◯を描いて、そこにつながるように柱部分を描く。

これだけなのに角がとれて、一気に円柱らしくなった!すごい!

「円柱には角がない」という情報をもとにもう1回マグカップを見ると、たしかに角はない。
さっきまで見ていたマグカップと同じものなのに、今度は丸みがよく見える。


こうやってイラストを練習してきて気づいたことは2つ。

1つ目は、モノを見ているようで見ていないこと。

これは絵に限らず。
メールもアナウンスもニュースも、読んでいるようで見落としている経験ってある。
申込み期限を見落として「はああああああ~」と変な声が出たり。

なんとなく全体を把握して、処理していることって多いんだなと改めて思った。


2つ目は、学ぶと解像度があがること。

解像度とは、鮮明に見える感覚。
世界のどこに照準をあてて、くっきりさせるか。
この照準は、なんとなく見ているとどこにも合っていないんだけど、何かを学ぶことで照準の合わせ方を知ると、急に見える世界が変わる。

「こうするんだ」
「こうすればいいんだ」
1つわかると、ちょっと解像度があがる。
2つわかると、さらに解像度があがる。

物事がクリアになり、今まで気づかなかったものが見つかる。
私はこの解像度が上がる感覚が好き。


ちなみに私が描けるようになりたいのは、ちょっとしたアイコンや絵日記のようなイラストで、そのレベルでさえもまだまだ先は長い。

だけど昨日より今日のほうがマグカップの形のことがわかる。
昨日より撫で回して「角がない!」と感動する。
いつか光と影も色で表せたらいいなあと次の楽しみができる。


焦点の合わせ方を知ると世界を深く知れるような気がする。


みなさんの学びたいこともぜひ教えてください◎





いつも記事を読んでいただき、本当にありがとうございます😊 サポートしていただいた売上は私の活動資金とさせていただきます。