ボカコレ(TOP100)に初参加した感想

初参加しました。
ボカロP歴は5年(ブランク2年)くらいです。

・まず、聞いてくださった方。コメントやマイリスト、拡散してくださった方、本当にありがとうございました。

・今後もこういう厄介な曲を作っていきます。


・これまで参加してなかった理由→万人受けする曲じゃないし...と斜めに見ていた

・じゃあかといって今回の曲が流行りの方向かというと全然そんなことはなく、むしろやりたいことを詰め込んでしまった。

・情報量の多い曲が好きで。遊びの多いドラム、ジャズっぽいピアノに密度の高い押韻を詰め込んだ。テンポもやけに早い。

・これは好きだと思う人に届けばいいや...と思う反面、伸びれば伸びるほど届けるための試行回数は増えるので、せっかくなら伸びてほしいなとも思っていた。

・参加を決めた理由としてはこれらに加え、タイミングが良かったからとか、友人たちが参加するとか、そんなのでした。

・まあそれなりに...

・自分はこれより伸びてない曲もあるし、これより伸びてる曲もある。ただ直近の「モンスターに触れるな」と比べると同じくらいの再生数に対してコメントやいいねが倍くらい多いので、実際のリーチは結構いい方かも。

・Twitterでもいろいろ感想をいただけたのは嬉しい限り。

・youtubeはある程度研究したけど、ニコニコはそんなに詳しくない。ランキングや広告の倍率が上がってしまう事を考えると、固定ファンが多くない自分はやや不利なのでは(参加しない方が数字はでるのでは)とも思った。

・ニコニコってそもそも伸びても次に繋がりにくいからなぁ...

・あと動画けっこう頑張ったけど言及が少なったのはちょっと虚しい。


・今回はマジでやりたいことを詰め込んだけど、ここからより評価される曲を作っていくには引き算が必要だ。事実として「夜夜中徘徊心地」では曲の引き算が、「海と昇華」では歌詞の引き算がうまくいった結果の高評価だと思っている。

・自分がやりたい事をやるのは絶対条件なのだけど、あれもこれも!とぶち込むのはちょっと子供っぽいのかもしれない。自分のおもちゃを全部見せびらかしたい子供。

・今回はこちら。実はこんなのもできます。みたいなのが大人の余裕で、広く評価される曲にはその安定感みたいなものが必要なのかもしれない。

・これってつまり、技術とかじゃなくて人間的な成長が必要ってコト...?


・う…

・わぁぁぁぁぁぁ!!!!(家を飛び出す)



・チーズカット部屋に来てしまった...



・嘘カメの渡辺さんがボカロ名義で初参加してたらしい。これは最高すぎる。



・宮守文学らしさをしっかりかましつつ、多方面に評価されるようになっていきたいですね。次以降の作品はそういうのを意識したものになるかも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?