吉岡実

三宅勇介の「詩型横断的現代詩評」:失われた詩型を求めてー後期吉岡実論

吉岡実の最後の2詩集、『薬玉』、『ムーンドロップ』は極めて特殊な詩のフォルムを持っている。吉岡の詩集の中でも類を見ないフォルムである。しかし、歌集を見慣れた者が見れば、行分けをされているものの、その上下に分けられたフォルムから、直感的に短歌を連想するはずだ。いや、言葉の矛盾を承知の上でいうなれば、そうした短歌群が続いていく、「自由詩による長歌」とも言うべき詩のフォルムを持っているのではないか。今、ここで、不用意に短歌や長歌を持ち出したが、あくまでも視覚的なフォルムをいっているのであって、五七調だとか、七五調だとか、そういうことを言っているわけではない。

しかし、この直感は、例えば、「定型詩」に関心をもちつづけ、実践していた飯島耕一の次のような言葉からも裏付けできるのではないだろうか。

現在の日本の詩で、それではどのようなものが新しい『定型詩』と称することができるか、となれば、とりあえず吉岡実の『薬玉』における独特の多階段式の、詩行の組合わせをあげることにしよう。(中略)吉岡氏はそれらをなおも根源的に推し進め、複雑な押韻を、意識的にも無意識的にもしている。                 (わが「定型詩」の弁)

(そもそも、飯島耕一だけでなく、吉岡実も、俳句や短歌などの「定型詩」に興味をもち続けていたのは周知の事実だし、出発点において北原白秋に影響を受けた短歌を書いていたことや、詩歌集『昏睡季節』や句集『奴草』を持っていることからもそうした事が窺われる。)

では、吉岡が、最後の2歌集において、ほとんど長歌のような構造をもつ、「定型詩」を目指したと仮定した場合、どのような意味を持つのであろうか。

一般に、吉岡実の詩の変遷を見た場合、初期の「絵画的」とも称され、強烈なイメージを結ぶ傑作詩群、例えば、「静物」「過去」「僧侶」「苦力」などを含む詩集、『静物』『僧侶』を最初のピークとし、過渡的と言われる『静かな家』『神秘的な時代の詩』を経て、『サフラン摘み』で「引用」を作品の中に多用しはじめて新境地を開き、最後の2歌集で、高橋睦郎をして「詩歌史上比類のない神韻縹渺たる自由な世界」と言わしめた高みに達する、というのが大かたの見方ではないだろうか。ただ、過渡期とみられ、比較的評価が低いと見られる、『静かな家』『神秘的な時代の詩』時代においても、私見ではあるが、「独特な詩のフォルムの探求」という目線で見た場合、『薬玉』『ムーンドロップ』に劣らない実験が行われていたように思う。入沢康夫は、この時代の吉岡の詩を分析して、疑問符や感嘆符の多用を指摘し、その意味を明らかにした。また、渋沢孝輔は、「地口や駄洒落のようなものを織りまぜたその詩行は、まるで何かから逃亡することにのみ賭けているかのようにまとまったイメージや意味を結ぼうとするが早いか急いで次の行へと飛び移り、その疾走感だけが印象に残るといったふうであった。」と評した。

どちらも非常に鋭い分析であるが、さらに一つ加えさせていたただくなら、この時代の、短い言葉を行を変えて、横へ横へと紡いで「疾走」いくスタイル、『静かな家』で始まり、『神秘的な時代の詩』でピークに達するこのスタイル、この詩のフォルムこそ、後期詩集、『薬玉』『ムーンドロップ』の「長歌スタイル」の布石だったのではないか、と思うのである。たとえば、高柳重信の多行俳句の連想させるような、連句ともいうべきフォルムは、やはり「定型」を意識しているといっても過言ではない。あくまでフォルムに限って見た場合、吉岡は生涯を通して、「定型」というものを意識しつづけ、それを実践しつづけたと言っていいのではないだろうか。やや図式的にはなるが、もし、詩のフォルムによってのみ吉岡の変遷を考えて見た場合、初期の、自由詩が要求するフォルムから、中期の俳句のように短い言葉を紡いでいくフォルム、そして後期の長歌のようなフォルム、というように分けることもできるかもしれない。

『サフラン摘み』以前と以後で、吉岡実の詩の意味がかわったとする、松浦寿輝の見事な分析がある。吉岡実の初期の詩の意図は、「見えないものを見ること」であった。ところが、『サフラン摘み』以降、「詩人にとっての問題が、不可視のものを透視するに足りない強い視力をいかにして獲得するかということではなくなってしまっている」。「見えないものを見ることではなく、見えるものが何一つなくなってしまったところであえて瞳を見開きつづけることが後期吉岡実の最大の課題となる」(想像から引用へ)。

松浦は、その後期の課題の為に、吉岡が導入したのが、「引用」という手段だった、と分析する。「引用」の問題は今回は述べないが、私見をさらに加えさせてもらえば、そうした「引用」という手段とともに吉岡が獲得した手段が、「定型」フォルムへの接近だったのではないか、ということである。

初期傑作詩群が、言葉で、強烈なイメージを「絵画的」に結晶させる強い魔力をもっていたとすれば、見えるものがなくなった時に、逆に、視覚的に詩型フォルムを出現させたとも言えるのではないか。そして、最初の問いにもどれば、後期2歌集で、吉岡が長歌的構造を持つ詩群を目指したその意味とは、詩や言語の生まれた場所へのフォルム的遡行であったのではないか、ということである。

単にフォルムだけでなく、後期2歌集について、吉岡自身が語っていたように、古事記やフレイザーへの興味に基づいた、原始共同体ともいうべき最小単位である「家族」をめぐる物語の頻出などからも、詩の内容においても、吉岡が、言語が生まれる以前をも言葉で表そうとするかのような詩篇を紡いでいる事に注目すべきである。

空間的、時間的に特定できない位相で、言葉は破棄される。その詩型の根源の世界で、われわれは、吉岡とともに、「(幽界へ通ずる(言葉)をこえた(発光体)」(蓬莱)を目撃するであろう。

手順を模倣せよ
       少年はしばしの間(生と死)の境界線に
       身(魂)を置いている
[狼と犬の間]=黄昏どき
           「裸婦はものうく
肉体をさらしている」
         苦艾の匂いがする?
      (母胎)
         「何かが現われるというより
何かがたえまなく
        消えてゆく」
              やさしい(闇)
草や苔などが繁茂し
         生物が殖えてゆく
(産霊)の世界
       太陽や神力の(業)を受け継ぎ
賢木で斎い浄めて
        「言語の通用する
        (日常圏)を排除せよ」
              
                産霊(むすび)より 部分

編集注:原文では、下記の言葉にカッコ内のルビが振られています。母胎(マトリクス)、産霊(むすび)、業(わざ)、賢木(さかき)、斎い(いわ)、日常圏(テリトリー)。

吉岡実『ムーンドロップ』に関する情報はこちらから、
http://shoshiyamada.jp/cgi-bin/bookinfo.cgi?id=198811169&ids=32391&sort_op=&sold_op=3&from_yy=1988&to_yy=1988&series=0&t_str=1988%C7%AF%C5%D9%BD%F1%C0%D2%CC%DC%CF%BF&revflag=1

吉岡実『薬玉』に関する情報はこちらから、
https://www.amazon.co.jp/%E8%96%AC%E7%8E%89-%E5%90%89%E5%B2%A1%E5%AE%9F/dp/B00DOUWJIE

思潮社 現代詩文庫『続・吉岡実詩集」



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?