マガジンのカバー画像

私国立中受験 国語読解法

11
私国立中受験のための国語読解法についてのマガジンです。Twitter https://twitter.com/kokugo_online にて毎日のように国語読解法について発信を…
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

中学入試 国語読解法 その1 国語読解演習のしかた ② ひとりで読解演習をする時の注意点

② ひとりで読解演習をする時の注意点a とにかく問題文から解答を導き出す意識を持つこと 国語読解の問題は、自分の意見を答えることはいっさいなく、どこまでいっても「問題文」の中から解答を導き出すことになります。このことをしっかりと意識して問題を解いていきましょう。自分がどう考えるか、ではなく、問題文中では筆者はどう言っているのか、をいつも意識していくことです。国語の得点がなかなか上がっていかない生徒の多くは、どうしても「自分はこう考える」が出てしまう傾向が強いです。 指導者

中学入試 国語読解法 その1 国語読解演習のしかた ① 目的意識をもった演習をしよう

① 目的意識をしっかりもった演習をするa 基本的には指導者について演習すべき 国語の長文読解の問題演習を小学生がひとりでやるのはなかなか難しいです。基本的に国語の読解演習は指導者についておこなうべきです。なぜなら、小学生が自分で問題を解き、解答を見て○×をつけ、解説を読んで確認し、解き直しまでする、といった一連の演習をやることは不可能だからです。 とはいっても、いつも指導者についてもらっての演習をすることも現実にはできないでしょう。それではどうすればよいのか。まずはそこか

中学入試 国語読解法

はじめに わたしは40年近く子どもたちの国語指導にあたってきています。それも、中学受験、高校受験、大学受験のすべての子どもたちです。当然、毎年のように、中学入試、高校入試、大学入試の問題をたくさん解いています。その数はとんでもない量になります。 国語の出題形式は時代とともに変わる部分と変わらない部分があります。最近の傾向としては、選択問題に大きな変化が起こりはじめています。「傍線部の内容について、これはどういう意味でしょうか。つぎの中からもっとも適するものをひとつ選んで答