見出し画像

セラピストなら理解しておきたい!人工股関節脱臼の基礎・基本

こんにちは、茨城県で理学療法士をしています、宮嶋佑と申します。

人工股関節全置換術(THA)のリスクといえば、「脱臼」ですよね。私も学生の頃に教わってから、メカニズムを理解するまでは、股関節の関節可動域訓練を行う際に、脱臼を恐れて、おっかなびっくりしながら行っていたのをよく覚えています。

人工股関節を普段から多く見る機会のある病院などでは、しっかりとした研修を受けることが出来たり、術者の先生に直接聞くことが出来ると思いますが、そういったことが出来ないセラピストにとっては脱臼は非常に怖いですよね。

しかし、「なぜ脱臼するのか」、そのメカニズムをしっかりと理解していれば、適切に行うことができます。そこで今回は、後方脱臼のメカニズムについて詳しく説明していきたいと思います。

僕は、人工股関節術後の患者さんのリハビリや手術見学を数多くしてきました。その経験を踏まえた、人工股関節脱臼の基礎・基本をお伝えしたいと思います。

今回の記事では
1.人工股関節の構造
2.脱臼のメカニズム
3.脱臼しやすい条件とは?

の順に説明していきます。

最後の脱臼しやすい条件までお読みいただければ、人工関節の脱臼についてしっかりと理解しているセラピストになれると思います。

是非最後までお読みください。

それでは参りましょう!

1.人工股関節の構造


まず人工股関節の構造について、おさらいしていきましょう。基本的にソケット、ライナー、ステム、ヘッドの4つの部品で構成されています。

それぞれ、カップは臼蓋、ライナーは人工軟骨、ステムは大腿骨頸部、ヘッドは大腿骨頭の役割を果たしています。また、ステムの大腿骨頸部の部分を「ネック」と呼びます。

この部品の名前は、この後の説明に良く出てきますので良く覚えておいてください。

2.脱臼のメカニズム


結論から述べますと、脱臼の原因は人工関節同士または骨同士のインピンジメント(衝突)によって生じます。
逆に言えば、インピンジメントしなければ脱臼しないと言っても過言ではありません。

以下の画像を見てください。

股関節を屈曲し、内旋するとステムのネックがライナーとインピンジメントするのが分かると思います。

するとインピンジした部分が支点となり、ヘッドが浮き上がってきます。

股関節後方の関節包や短外旋筋群の緊張が保たれていれば、ヘッドが浮き上がるのに抵抗する力が働きますが、後方アプローチによって緊張が弛んでしまった場合、浮き上がりを抑えることができずに脱臼してしまいます。

これが後方脱臼のメカニズムです。


つまり、インピンジメントが生じてヘッドが浮き上がり、それを後方の軟部組織で止めることが出来なかった際に脱臼が生じるのです。


よって、ROMを行う際は、“いかにインピンジしないように行なうか”が大切です。それには下図の様に大腿骨頸部を軸に股関節を外転外旋しながら屈曲する必要があります。

これで、脱臼のメカニズムはご理解いただけたでしょうか?


整形外科の先生方は①インピンジをしないように②軟部組織の緊張を緩めないようにを考えながら、手術計画を練り、実行していきます。

3.脱臼しやすい条件とは?

続いて脱臼リスクが高い条件について紹介します。
上述した脱臼のメカニズムは非常に基本的な内容です。

以下に紹介する脱臼しやすい条件を知っているとより深く
人工股関節の脱臼についてより深く理解している人になれます。


人工股関節が脱臼しやすい条件は以下の5つです。

ここから先は

2,194字 / 10画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?