2023.05 31 VSサンフレッチェ広島
苦手克服の戦い方
スタメン
『5・6月の7連戦』の第4戦目、上位対決となるVS広島。
浦和のスタメンで前節からの変更点は左SBに明本、右SHにモーベルグ、1トップにはカンテが入ったことでした。
広島は、GKに大迫、シャドーの位置に川村と、今回代表に選ばれた二人を起用しました。
リスクを取らない戦い方
スタメンをみても予想できるように、今回の浦和の戦い方は、カンテにボールを預ける事から始まりました。
昨シーズンはリカルドのサッカーを貫き、返り討ちにされましたが、今回は割り切って基本的に繋ぐことをしませんでした。
つまり、最終ラインはGK付近に立ち、ビルドアップするそぶりを見せ、相手を寄せた状態で長いボールを放ち前線のカンテや空中戦に強い酒井に競らせる。そのこぼれを回収して二次攻撃したい考えで、
もし前線で前を向けたら関根やモーベルグが1vs1で勝負を仕掛けられるというもの。
敦樹の行動範囲
広島は切り替えが非常に速く、両ウイングが勝負できる位置にパスを出す前にすぐに戻られることもありましたが、そうなればこちらはボール保持する姿勢を見せ、最終ラインまで戻します。
ですが、そこから前線へ渡すタイミングはいつも以上に速かった印象です。
セットされた広島相手に前線へパスを出すとなると、ぶち当たる課題は『5バックに対しての崩し』となります。
基本的に浦和はボランチの片方が前線に上がり、4-1-5になるか、SBが最前線まで上がるかで、5人を配置します。それでは数的同数で崩せる未来が見えません。
そこで必要なのは6人目の動きで、最初のシュートシーンの5:50では敦樹がその役割を担ったことで、5枚を崩しました。
すこしコントロールが乱れましたが、敦樹がボールを持ってからカンテへクロスを上げる判断は速く、チーム全体としてテンポを速くすることは意識されていたのだと思います。
守備面でも5枚を相手にすることは難しく、広島はボール保持時3-2-5の形を見せますが、浦和は4-4-2で守るのでどうしても最終ラインが足りず、1人づつずらされてしまったらシュートまで持ってかれてしまいます。
ここでもポイントとなったのは敦樹で、酒井が引っ張り出された後に5人目となるカバーリングを見せ、しっかり抑えました。それも右サイドだけではなく、浦和の公式Twitterにも取り上げられた、23:10のシーンは左サイドでもでした。
後半の圧力
後半に入って浦和は交代なし、広島はベンカリファを下げ、ドウグラスを投入し、直後にドウグラスのポストプレーから得点しました。
1トップが体を張って、シャドーの2人が追い越す。広島からしてみれば理想形の形であったと思います。
さて、ここからが浦和の反撃の時間。
前半と同じく、ロングボールからの二次攻撃を狙うのはもちろん、シュートをGKにキャッチされても、ゴールラインを割ってゴールキックとなっても、大迫が怪我っぽかったのか全てタッチラインを割るか、浦和の最終ラインまで落ちるかで、いつまでも浦和ボールになる展開でした。
その状況で、岩尾・カンテ・モーベルグを下げ、興梠・リンセン・大久保とフレッシュに動き回れる選手を投入し、得点を狙いにかかります。
前半よりもボールを持てた浦和は、前線の選手の動きが活発化しました。
5レーンの幅と、アタッキングサードでの『奥』と『手前』を目まぐるしく入れ替わる動きは広島を苦しめました。
ただ、これだけ浦和のボールが縦に入ったのも、広島の守備陣が脆くなっていた事もあると思います。
5-3-2のような形の広島でしたが、前線の外国籍選手はあまりプレスしない。中盤の3枚は、浦和の横の繋ぎを警戒してか、中央を閉める。よって、最終列と2列目にスペースが空いていました。
いわば『ずっと俺のターン』だった浦和は遂に同点に。
大久保が『奥』を取り、関根が『手前』を取る。隣のレーンの『手前』にいた敦樹が、『奥』を取った酒井へ。
広島の守備を後手に回しキャプテンのシュートで追いつけました。
そして91:40。敦樹が逆転弾。
言わずもがな『浦和の漢』。最高。
森保監督、是非。
最後に
後半、広島も浦和も攻撃的な選手を投入しましたが、浦和の選手の方がよりエネルギッシュでした。それが後半ロスタイム劇的逆転という結果に結びつけた試合であり、ここ数試合の粘り強さも見出していると思います。
ただ、逆転ということは先制点を取られているということ。
これはスコルジャも危惧していたので、今後の課題はそこの部分だと言えます。
とはいえ1試合未消化で4位は素晴らしいのでこのまま優勝争いに絡んで欲しいですね。