見出し画像

【月が綺麗ですね】日本語の《曖昧さ》を大事にしたい

昨日、ある研修に参加するために長野県の軽井沢へ行ってきました。

目からウロコの学びが多かったのですが、それは後日触れるとして、今日お話ししたいのは研修の中で感じた日本語の面白さについて。

日本人であることを誇りに思った出来事をご紹介させてください。

英語では表現できない日本語

昨日の研修はNPOをはじめとしたソーシャルセクターで活躍する方々向けの研修で、全国各地から各分野の最前線で活躍されている方々が集まりました。

講師の方は、とても有名な海外の方。通訳の方もいらっしゃったので、英語が話せなくても問題ない形式でしたが、普段海外で仕事をしているもあって、できる限り英語で学ぼう、と思いました。

この「英語で学ぼう」ですが、単純に英語でメモを取る、という話ではありません。うまく表現しにくいのですが、できる限り日本語に変換せずに英語で理解しようとする行為であり、「英語で学ぶぞ!」というスイッチが入ると、自然と返答が英語になります(英語嫌いな私がよくここまで来たな...と昨日小さく感動しました)

さて、問題はここから。先生の英語は何とか理解できたものの、抽象度をあげた表現をなかなか上手く英語で表現できません...と思っていたのは、私だけではなかったようで、例えば「ごきげん」といった日本語を完璧に英訳することは難しいな、と感じました。

このように、英語では表現できない日本語は無数に存在します。

《曖昧さ》を恐れず、大切にしたい

「日本って本当にハイコンテクストな国ですよね」

昨日、席が近かった先輩経営者がこんなことを仰っていました。アメリカに三度駐在し、私よりも遥かに海外経験の長い先輩の言葉は、とても腑に落ちるものでした。

ハイコンテクストとは、コンテクスト(価値観や経験など)の共有性が高い状態を指す言葉で、一生懸命伝えようとしなくても、お互いに相手の意図を察しあうことで、なんとなく通じてしまう状況を意味します。

月が綺麗ですね

これは小説家の夏目漱石が「I love you」を日本語訳した時に用いた表現だと言われていますが、これこそハイコンテクストであることを象徴する良いエピソードでしょう。

もちろん、弊害もあります。海外で異なる文化や環境で育った人には伝わらず、「結論から先に言ってください」「端的にまとめてください」など、怒られたこともしばしば。

でも、恥ずべきことではないな、と最近強く思います。表現が豊かであり、言葉に内包されたニュアンスまで伝えることができる日本語の《曖昧さ》が私は大好きです。

先日記事にもした通り、令和はもっともっと便利になりますが、同時に不便を楽しむことができるかが凄く大切になることでしょう。

だからこそ、この《曖昧さ》を大切にしたい。そうすることで、不便な環境の中にある温かい価値を見いだせるのではないか。そう思います。

最後に

海外を拠点に生活し始めてから2年。

おかげさまで英語嫌いは幾分か克服できましたが、同時に日本語の《曖昧さ》に触れる機会が減っていました。

これから日本へ生活拠点を移すにあたり、改めてこの日本語の面白さを大事にしていこうと思います。

良かったら、ぜひご一緒に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?