マガジンのカバー画像

シャンパンマガジン

9
私のシャンパン愛を一人でも多くの方とシェアすることができれば、私はとても嬉しいです。
運営しているクリエイター

#シャンパーニュ

シャンパン通になりたい!レコルタンマニピュラン編

前回は「大手メゾン(NM:ネゴシアン・マニュピラン)」について説明させていただきました。 …

シャンパン通になりたい!大手メゾン編

現在シャンパーニュ地方にある生産者の数は5000軒ほどです。 そのうち285軒がNM(ネゴシアン・…

シャンパン通になりたい!スパークリングワインの作り方

スパークリングワインにおいて、「シャンパン」を名乗るためには、3つの掟があることは以前の…

シャンパン通になりたい! グラン・クリュの村編

「グラン・クリュ」とは、格付け100%の17の村のこと、また、その村の特級畑のことも指し、特…

シャンパン通になりたい!ラベル編

前回のポストでは、シャンパンを選ぶときに知っておくと便利な以下のような「基本用語」につい…

シャンパン通になりたい!基本用語編

「その1」では、シャンパンと呼ばれるための3つの掟と製造方法、種類についてお話ししました…

シャンパン通になりたい!3つの掟編

日本ではクリスマス時期にシャンパンをいただくケースが多いと思いますが、アメリカでは新年の幕開けを祝して、New Year's Eveに開ける方が多いと思います。 今回は、年末年始にシャンパンを飲みたいけど、選ぶのが難しいなあ・・という方に向けて、シャンパーニュ好きの私から、 WINE ENTHUSIAST MAGAZINEに載っていた記事をピックアップしてご説明させていただきます。 シャンパンに関しては、今回だけでは絶対に語り尽くせない内容ですので、数回に分けてお届けさせ