見出し画像

読書感想文『紅蜘蛛』・2枚目(後半)

studio waspによる香港ノワール系同人ノベルゲーム『紅蜘蛛 / Red Spider』を読書して(ノベルゲームを遊んで)みる企画・第2弾。

前回に引き続き、弟ルート読破(クリア)編です。

※前回まではこちら

検問突破~セーフティハウス

老板邸脱出~黒幕登場部分はお兄ちゃんルートと同様。

検問突破時の弟の変装。ノリノリである。

セーフティハウスでの差分シーン。なにはともあれ弟の治療である。

上司…じゃなかった越児の手慣れた様子に、弟が我々の気持ちを代弁してくれた。

一体何人殺したかという弟の問いに対する上司の反応。殺し屋あるあるである。

老板戦でとどめを刺した弟。その瞬間の心境である。お兄ちゃんルートとの関連性も見せてくれる。にくい演出。

さすが頭脳派。分析が鋭い。

越児が釘を刺すように言った言葉は、発端で「大切な人」を「力による抵抗」で守れなかった、自分への戒めではないだろうか。

作戦会議~ジャン登場はお兄ちゃんと共通。

ICチップは、弟がお年頃だったので自力埋め込みであった。

弟が、先のシーンとの矛盾を衝く。

このシーンの会話で、『紅蜘蛛』シリーズ通じてのキーワードとなる「因果」の存在が暗示される。(実際に言葉として登場するのは、黒幕を倒す時であるが)

告白キターーーーーーーーーーーーーーーー!

こういうところで「乙女ゲー」らしさが出てくるのが、いい。

「そこまで」というのは「黒幕との対峙の場への引き渡し」の時。

いざ、決戦へ。

決戦。そして。

弟よ、まだ分からんぞ。

お兄ちゃん、前のルートでは「アシストされる側」だったのが、ここでは「する側」に。

乗りたかったんかーいw

決戦のネタばらしは最終ルートまでとっておくとして…。

って、ローズさん登場!?展開が全然違うぞ!?

(決戦におけるルート毎の相違についても、後日言及する必要がありそう)

決着後。

彼らしい後日談の幕開けである。

大切な人との「永久の別れ」には、状態が状態なので立ち会えない。

ここで越児は弟に問う。「なんでここにいるんだ?」

それからしばらくして…(いろいろあったけど長くなるので割愛)

わーーーーーーーーーーーーーーお!やるじゃん弟!

あーーーーもう姐さんそこ変わってくれーーーーーーー!(悶え)

3人そろって幸せになればいいのに。(本音)

とはいえ。

弟を、あの悪夢から救い出したのが、越児だった。

越児もまた、死神の手からいったんは逃れることができた。

上司と部下から「命の恩人」同士へ。尊いふたりの旅路は、ここからが始まりだ。

ま、上司の尻に敷かれることは間違いないので、頑張れよ、弟w

終劇。(2回目)

ハードボイルドから、一気に乙女な世界へジャンプする独自の展開を見せた弟ルート。

弟のまっすぐな気持ちと成長が見ていて楽しい。

前半のヘヴィ展開との対比があるからこそ、ラストの眩しすぎるグハァな展開(語彙力崩壊)が、尊いし「姐さんそこ変われ」なんだけれども!

ふぅ。本音が丸出しになってしまいました。これ旦那氏も見るんだよな…。

というわけで、弟ルートという名の2枚目、以上、終了!

次回は、左側ルートのトリ。フラグを見ると、どうやらあの人のようで…。

拙い語彙と表現ですが、少しでもコンテンツの良さが伝われば幸い。スキはモチベに、サポートは推し活とネタ収集、合唱などの活動に充てます。よろしくお願いいたします。