マガジンのカバー画像

独学!保育士試験関連

12
私が独学で保育士試験を乗り切るまでの記録です。同じく保育士試験を勉強している人の励みになったら嬉しいです!
運営しているクリエイター

記事一覧

保育士試験:2次試験を終えて

こんにちは、miu🌱です! 先週保育士試験の2次(実技)を終えてきました。 今日は試験当日の流れと感想などについて書きたいと思います。 選んだ科目は:言語(大きなかぶ)と音楽です! 練習の流れや内容は、受かってから書こうかな?? 2次試験当日の流れ2次試験は人により科目が違う為、一人ひとり動線が異なりました。 まず、全員でのガイダンスを受け、その後は人により動きが違うという感じです。 私の場合は、 ガイダンス聞く  ↓ 1時間ちょっと待ちぼうけ  ↓ 言語の控え室に移動

保育士試験1次突破!!

こんにちは miu🌱 です! 本日はなんと、保育士試験の一次合否の日!!! タイトルにもある通り、今回で1次試験突破です!!歓喜!!! 自己採点もしていたのですが、確定されず、ギリ落ちているか、受かっているかで不安でした・・・ 私は、2022年後期に 「保育の心理学」「保育心理学」「子供家庭福祉」「社会福祉」「教育原理」「社会的養護」「子供の保健」の8教科中6教科の合格をしていました (noteで報告済み) 最後の2教科「子供の食と栄養」「保育実習理論」は時間が間に合

保育士試験を終えて(第一回目挑戦)

いつも見てくれている人(いるかわかりませんが)お久しぶりです。miu🌱です 10月22・23日に保育士資格の試験がありました。 ちょっと時間が空きましたが試験勉強と試験の振り返りをしたいと思います😌    PS現在2023年4月1日 流石に時間経ちすぎでは???笑まあいっか 過去に書いてる文章もありますが気にせず。 先に書いておきますが、今回勉強時間が足りなさすぎて、保育の心理学、保育原理、社会福祉、保育の心理学しか勉強していません。 試験勉強の流れ まずどんな流れで試

保育士資格試験まで気づいたら2ヶ月無い。

久しぶりにnoteを開いて書いてます。miu🌱です 完璧備忘録です💧 保育士資格を取ろうと思い立ったのが、2021年12月ごろ。出願の仕方などもわからずに、資料を取り寄せたのに、2022年の前期は出願ができなかった。そこからほぼ勉強していないのにも関わらず7月ごろに後期の申し込みをした。 そして気づいたら9月になっていた....汗 危機すぎる...とにかく危機すぎる。 というわけで9月に入ってやっとこさ本格的な勉強スタートです。 やっぱりアウトプットがとてつもなく

9/5保育士資格勉強2日目

今日の勉強内容  ・2019年後期 社会福祉士過去問  ・過去問解き直し途中まで  ・社会福祉士 リスニング 🚨20問中9点 2019年後期社会福祉の過去問の振り返り ・法律系にとっても弱い ・権利擁護(第三者評価等)が理解不足 ・社会福祉の援助技術系はかなりできている ・ソーシャルワークの成り立ち歴史は後一歩 ・保険制度もかなり弱い ・社会福祉事業の第何種っていうのは全く理解してない 「今日のキーワード」 ノーマライゼーション ・提唱したのはバンク・ミケルセンとニィリ

9/6保育士資格勉強3日目

今日の勉強内容 ・2019年後期社会福祉の解説まとめ ・2019年後期 社会福祉 2回目 ・社会福祉 リスニング 🚨20問中9問 今日の勉強時間 ⏳3時間5分 2019年後期 社会福祉 2回目 振り返り ・社会福祉事業法から社会福祉法に改称した際の中身の変化が覚えきれてない ・雇用保険制の暗記不足 ・社会手当 の細かい理解不足 「今日のキーワード」 特別児童扶養手当 ・対象は障害を持つ20歳未満の子供を養育するもの ・目的は障害を持つ児童の福祉の増進 ・根拠法

9/7保育士資格勉強4日目

今日の勉強内容 ・保育実習理論 教材読む ・2019年後期 保育実習理論解く 🚨20問中8問 ・YouTubeリスニング 今日の勉強時間 ⏳2時間 (2019年後期) 保育実習理論 初めて 振り返り まず実際と感想 ・今日2時間くらいかけて保育実習理論の教材を読んだ ・実習理論の音楽のところは本では理解できずユーチューブで 振り返り 「音楽」 ・楽典?コードとか伴奏とか理解しきれてない ・移調に関しては全くわからないし触れられていない🚨 ・リズムも全然わからない・

9/8保育士資格勉強5日目

こんばんは〜🌙 見てくださりありがとうございます miu🌱です。 今日の勉強内容 ・ほいくんの聞き流し(社会福祉) 今日の勉強時間 ⌛️10分 今日のキーワード🗝 「児童の権利に関するジュネーブ宣言」 ・1924年に作られたかなり前 「児童憲章」 ・1951年5月5日 こどもの日に作られた ・1947年に作られた児童福祉法を啓発する目的もあった 「児童の権利に関する宣言」 ・1989年国連に採択 ・日本が批准したのは1994年 今日の振り返り ・今日は予定があり夜

9/10 保育士資格勉強6日目

こんばんはmiu🌱です 昨日は十分くらいしかできず、ノートも書けず毎日更新を早速途絶えさせてしまいました💧 流石に夜行バスで帰ってきた日だったのできつかったです🥵 そして今日は1日ほぼ漫画を読んでいました。しかも快活クラブまでわざわざ出向いて!! どうしても呪術廻戦のアニメの続きが見たかったんです🫣 月曜から社会福祉士の実習があってそれに向けた息抜きです、(ほぼ言い訳ですが) 明日は明日こそはきちんと取り組みます。 今日の勉強内容 ・社会福祉一問一答セクション2つ

9/11 保育士資格勉強7日目

こんばんはmiu🌱です。 今日はまだ9時半ですが、明日から実習で早起きなのでもう寝ます。 さっきベットに入ったらnote書いてない!と起き上がれたのでかなり習慣になってきたのではないでしょうか😙 今日の勉強内容 ・保育所保育指針総則聞き流し ・保育の心理学聞き流し✖︎2 ・社会福祉聞き流し✖︎3 ・社会福祉(単語、歴史、権利擁護) 今日の勉強時間 ⌛️1時間37分 今日もあんまできてない... 今日の振り返り ソーシャルワークに関連する単語読んだ 権利擁護、義務か努

実習1日目!!毎日勉強記録途絶えてしまう...

こんばんは。1日お疲れ様です。miu🌱です。 毎日勉強記録途絶えて悔しい 最近の私のnoteを読んでくれている人はわかると思いますが、保育士資格の勉強記録をつけていました。本来今日が8日目として記録がつくはずでしたが、実習1日目にしてそれが途絶えてしまいました…  悔しくて勉強道具を机の上に出しても、実習記録書いた後のわたし全然行動に移せず、今日は素直に寝ようと思います... こうなるなら朝特急乗ってるときやればよかったなぁと反省...実は電車の中で教材を開いたのですが

9/29保育士資格勉強(後から載せてます)

保育原理 2019年前期 13問正解 かなりギリギリ 保育所保育指針「第一章総則」はかなり暗記ができてきた。 それが過去問を解く中で目に見えてきた!嬉しいこと! だけど!! 二章以降がボロボロということを痛感。。。二章以降に力を入れてやっていかないといけない 2019年前期の保育原理を解いて振り返り ・保育所保育指針 一章総則 はかなり覚えた! ・保育所保育指針 二章以降が全く覚えていない ・人物がボロボロ ・事例問題はかなりいけてる! ・条約はうる覚えすげて勿体無い