見出し画像

本日の猫たち #111

愛猫のためならいくら出しても惜しくない、という猫飼いでも、ひょっとした瞬間にハッと正常に戻るときがあります。

いつの間にか猫のプレイルームと化した我が家…


あれ? 我が家って人間のものが極端に少ない? 猫のものが多すぎない?
人間がくつろげるものが(猫に奪われて)なくない?

掃除していると実感するのですが、我が家の今一番の課題は、猫のおもちゃが多すぎる問題です。
けりぐるみ、ねこじゃらし、ぬいぐるみ、知育玩具などなど。
私が買ったもの、猫好きの友人知人からいただいたもので、大切に使っているのですが、うちの猫たちはとにかく飽きっぽい。導入当初は喜んで使うのですが、3日もすればその存在を忘れてしまいます。でもブームが過ぎた数カ月後に出すと「新しいおもちゃだ!」とブームが再燃。定期的に使ってくれるので、今のところ処分はしていません。そうすると我が家の納戸(猫部屋)に次々にたまっていきます。

そういえば、家計の総支出に占める飲食費の割合のことをエンゲル係数、家計の総支出に占める子ども関連(育児)費の割合をエンジェル係数というようですが、猫にかける費用の割合の名称はないのでしょうか。
我が家はその猫?係数が50%を越えている気がするのです……。
猫の医療費を削らず、余計な出費は減らす方向はないか。ついでに猫のおもちゃ(使わないもの)を減らす方法はないか。

そんな葛藤を抱えているときに、身内が差し入れしてくれました。

セリアの猫用グッズ、おさかなクッション、ウナギ(100円+税)!

クマノミとウナギの二種類あるそうです


ものを減らそうとしていたときに……新しいおもちゃが仲間入りです。
(気遣いはうれしく、ありがたいですが、ものが増えたことで複雑な気分)

飼い主の内心の動揺は猫たちにとってはどうでもいいことで、最近紙ボール、フェルトボール、ペットボトルのキャップで遊ばされていた猫たちは「新しいおもちゃ!」に飛びつきました。

ただこの商品、コストパフォーマンスは最高にいいです。
(私は海外生活が長かった分、外国の方たちが日本の100円SHOPに感動する気持ちを同じように味わえます)

100円+税とは思えないクオリティ

まず見た目が100円とは思えないですし、縫製もちゃんとしています。
手にとるとちょっとした重量感があるのですが、その重さが投げてよし、じゃれてよし、嚙んでよし、蹴ってよし。猫用に考え尽くされています。

じゃれる妹猫
ウナギを離さない兄猫
ウナギと一緒に寝る兄猫


というわけで、我が家にあらたな猫グッズが増えることになりました。
猫たちが喜んでくれたのを見た身内は「ほら、やっぱりよかったでしょ?」とご満悦だったのですが、ウナギブームは何日続くことやら……。

とはいえ猫たちのうれしそうな顔が見られるのは、こちらもうれしいです。
新しいおもちゃを買っても、ものによっては塩対応なので。
「猫が喜んでくれる」というのは、飼い主にとってのパワーワードだなとつくづく思いました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ありがとうございます。いただいたサポートは活動費と猫たちの幸せのために使わせていただきます。♥、コメントいただけると励みになります🐱