見出し画像

みつわマンと学ぶ、ポンプと水道

サブロー「あちっ!水道の水が熱いよー!外の温度が高いから、水も熱くなっちゃってるってことだよね・・・。そういえばこの水道の水って、どうやってぼくの家に届くの?やっぱりポンプが使われてる?」

みつわマン「その通り。水が君の家に届く仕組みには、ぼくたちポンプが使われているよ。」

サブロー「じゃあ、ぼくたちはポンプのおかげで水が使えてるってことなんだね。」

みつわマン「そういうことだね。もっと言うと、ほとんどのポンプは電気で動いてるから、電気のおかげとも言えるかもしれないね。」

サブロー「え!?じゃあ、停電の時、水が出なくなるってこと?」

みつわマン「そういうことになるね。停電になると、ポンプを動かすモーターが動かなくなってしまうから、水道の水が出てこなくなってしまうんだ。でも、停電のとき水が止まったことあったかな?」

サブロー「うーん、そういえば、ないかも。なんで?」

みつわマン「それは、水道水の仕組みが関係してるんだ。もともと水道水には、ポンプで力が加わっていて、その力で各家庭に水を送っているんだ。たとえば、バネを縮めるとバネが戻ろうとするのがわかりやすいかも。水も同じように、家に届くだけの力がたまってるイメージをしてみて。サブローくんが水道の蛇口を開けるたびにポンプで水を送っているんじゃなくて、もともと水道の水には縮められたバネのように各家庭に届く力が加わってるってこと。だから、蛇口を開けると水が出てくるようになってるんだ。」

サブロー「なるほど!っていうことは、水道水にはもともとぼくの家に届くだけの力がためられてるから、ちょっとの時間なら停電しても水が届くってことか!」

みつわマン「そういうこと。でももちろん、長い間停電してしまうと、この力が弱くなって水道水が出なくなることもあるってこともある。だからそのために、停電のときでも電気を使えるようにしていたり、電機以外の方法でポンプが動くようにしている施設もあるんだよ。」

サブロー「そっかー、ぼくたちが困らないようにしてくれてるんだね。すごいなー!でも今日は、ぼくたちがいつでも水を使えるのは、ポンプのおかげだってことがわかったよ。ありがとう。」

今日は、目には見えなくても、じつは陰で活躍してくれているポンプのお話でした。
次回のみつわマンとサブローくんのお話もお楽しみに!

#水道

#水道水

#みつわマン

#みつわマンと学ぶ

#みつわポンプ

#みつわポンプ製作所

#工業用ポンプ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?