見出し画像

21, 楽天証券口座開設 youtube動画紹介

以前、自分の記事で、証券口座開設時の注意事項など、文章にしてみましたが、自分が初心の頃の気持ちに戻ると、やはり、一人で、ネット上で、解説するのは若干、ハードルが高いのかなと思います。昨今、国が推奨する比較的安全な積立運用である、つみたてNISAなどする方が、とても増えてきています。

ネット証券では、楽天証券、SBI証券、マネックス証券が、上位3位になるかと思います。自分は、この3口座とも開設していますが、楽天証券をメインに、投資信託の積立を行なっています。初級者でもわかりやすい画面で、同時に、上級者でも利用されている方も多いと思います。

また、SBI証券口座は、ざっと使いましたが、自分に合っていなく、少しわかりにくく全体を把握しずらかったので、この口座は、今は眠っています。

マネックス証券口座は、米国株のETFや個別株など、米国株に関しては取扱銘柄が一番多い証券口座で、また、とても使いやすく、テクニカルチャート📈も見やすく、米国株のETFの株式運用をメインに、利用しています。マネックス証券は、中級上級者向けに最適かもしれません。

以前の記事でも触れましたが、比較的、ぐいぐい営業の来ない、ゆうちょ銀行の投資信託窓口に何回か足を運び、説明を聞きながら、わからないところは、質問してを繰り返して、ゆうちょ銀行で、最初に証券口座を開設し、2,3年運用してみるのもかなりアリだと思います。ネット証券に比べると、手数料は、いろいろな場面で持っていかれがちですが、対ひととの投資信託運用で、分からないことがあったら、担当者の方がすぐ相談に乗ってくれるので、とても勉強になります。お礼に、少額でも、10年を目安に投資信託を続けて行くと、担当者の方も報われると思います。毎月¥1万でも、ぜんぜん、喜ばれると思います。

ですが、数千万から億を目指す方は、ネット証券を開設した方が断然有利で、商品の数の多さも違いますので、ネット証券の開設も、オススメします。

株 はじめて の方は、いろいろ考えましたが運用する何よりかによりも、最初の一歩が、踏み出せない踏みとどまる人が、かなり多いと思います。

今回は、情報の海、youtube の世界から、わかりやすい口座開設の仕方を紹介してる動画を引っ張って来たので、株には、興味出てきたけど、ちょっと試してみようかなと思った人は、是非、わかりやすい動画ですので、参考にしてみてください。

楽天証券について、2本動画を貼り付けますが、1本目は、パソコンorスマホ上での楽天証券口座開設の仕方。

2本目は、口座開設した後に、まずやることを、貼り付けておきますので、参考にしてみてください。

長い人生を生きていく上で、証券口座を、開設しているか、していないかでは、数十年後には、天と地の差を生むほどのものになります。

何も、投資家になるぞ、なんて感覚ではなく、サラリーマンをしながら、かたわらで、つみたてnisa運用などをしたら、20年もあれば、毎月¥3万程度の積立で、老後の¥2,000万円くらいは用意できるので、それぐらいの感覚で、良いと思います。億り人になって、個人投資家の上級者になるぞ!なんて、思わなくていいと思います。

ですが、投資は、あくまでも、自己責任のもとで、お願い申し上げて置きます。

2本目


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?